運営のコツ

【ブログ初心者向け】僕が収益化に使っているおすすめのASP7つを紹介!【これさえあればOK】

2017-11-15

この記事では、ブログの収益化を考えている人に向けて僕が実際に収益化の為に使っているASPを紹介していきたいと思います!

実際に僕が使っているのは

  • Google Adsense
  • Amazonアソシエイト
  • 楽天アフィリエイト
  • A8ネット
  • もしもアフィリエイト
  • バリューコマース
  • リンクA

の7つです!

ホントはこんなにASPをいくつも使いたくはないのですが、それぞれのASPにしかないアフィリエイト案件も少なからずあるのでその都度登録した結果、7つまで増えてしまいました

しかし、おそらく本気で収益化を図る人はこれ以上の数を登録していると思われます。7つでも少ないくらいです。

ですから逆に、何に登録すればよいかわからない初心者の場合はこの7つに登録しておけば十分でしょう!

どれも登録にお金はかからないので、とりあえず登録しておくことをおすすめします。

それではいってみましょう!

Google Adsense

まず最初はブログアフィリエイトの王道、Google Adsenseです。

Google Adsenseとはユーザーが広告をクリックすることでブロガーにお金が入る仕組みの広告(クリック報酬型広告)です。

Google Adsenseのすごいところは、Googleがウェブサイトやユーザーのアクセス傾向などを分析して、独自のアルゴリズム(思考プログラム)を使って、その都度最適な広告を表示してくれるところです!

例えば、スマホについての記事ならXperiaの広告が出たり、音楽の記事だったらイヤホンの広告が出てきたりといった具合です。

そして、もう一つのすごいところが、AdSenseで稼ぐのにはブロガーによる売り込みが必要ないところです。

AdSense以外の殆どのアフィリエイトの場合、ブロガーが多少なりとも売り込む要素のある記事を書かなくては稼ぐことはできません。

しかし、Google Adsenseならその必要がありません。 AdSenseで儲けるために必要なのはセールスライティングではなく、ひたすらPV(ページビュー数)を多く稼ぐことです。

だから、AdSenseを使えば本当に「好きなことで稼ぐ」ことが可能になるんですね。とにかく自分の好きなことを記事にして、そこにユーザーが集まればお金が手に入る。こんな仕組みを作れるのはAdSenseだけです。

しかし、AdSenseを導入するにはGoogleの審査に通る必要があります。審査は少し厳しいですが、真剣にやっているブロガーの多くは最終的には通過している人ばかりですので、必要以上に心配する必要はありません。

ユーザーの役に立つ記事を1ヶ月毎日書き溜めて審査を受ければ落ちることはそんなにないはずです。

Google Adsense

Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトもかなり有名なアフィリエイトプログラムですね!

実際に僕のアフィリエイトの収益の大半をこのAmazonアソシエイトが占めています。

自分で購入して役に立ったものを中心に紹介記事を書いて、そこにAmazonアソシエイトのリンクを貼ることで、購入してもらえると紹介料が入るという仕組みです。

Amazonアソシエイトのいいところは2つあります。一つはとにかく商品の数が多いところ、もう一つは紹介した商品以外が購入されても紹介料が手に入るところです。

Amazonで手に入るものはすべてAmazonアソシエイトで紹介することができます。Amazonで手に入る品物は膨大な数がありますから、よほどニッチな商品でない限り紹介することができます。

また、AmazonアソシエイトにはCookieという仕組みがあります。Amazonアソシエイトは、リンクがクリックされてから24時間は、クリックされた商品でなくても購入されれば紹介料が手に入ります

例えば僕がテニスラケットを紹介して、アマゾンのリンクを貼ったとします。ここでもし、ユーザーがそのラケットのリンクをクリックしてから24時間以内に化粧品を購入すると、化粧品の紹介料が僕に入ります。ラケットが購入されてなくてもです。太っ腹ですね。

逆に悪いところは、紹介料率が低いところです。基本的にAmazonアソシエイトの紹介料は、売れた商品の金額×紹介料率で決まります。

ところがこの紹介料率は基本的に1%〜10%、平均して5%ほどで、1万円の商品が売れても紹介料はだいたい500円しか入りません。商品のジャンルによっては10%になるものもありますが、家電製品は2%とかなり料率は低くなっています。

なのでたくさん売らなくてはお小遣いにもなりません。ここはデメリットですね。

ただネットの世界では、僕のような大学生でもAmazonで何百万円も売り上げている人はいるので、まだまだAmazonで儲けることは可能だと思います。

それに、自分が良いと思って紹介した商品を買ってもらえるとめちゃくちゃ嬉しいのでぜひぜひやってみてほしいなと思います。

https://skcnat.info/first-earnings-amazon-associate/

ちなみにAmazonアソシエイトにもGoogle Adsense同様に審査があります。この審査は割とゆるく、10記事くらいしかなかった僕のブログでも通ったのでそこまで身構える必要はないと思います。

無料なのでとりあえず申し込んでおきましょう!

Amazonアソシエイト

楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイトは、Amazonアソシエイトの楽天版です。楽天で取り扱っている商品を紹介することでAmazonアソシエイトのように紹介料をもらうことができます

楽天で取り扱っている商品なんてほとんどAmazonで取り扱っているからAmazonアソシエイトだけでじゃないか!と思うかもしれません。

しかし、「ふだんは楽天で買い物を済ませるのでAmazonは使ったことがない」という人は思っている以上にいます。そういう方のために、 Amazonだけでなく楽天のリンクも貼っておくことでユーザーを取りこぼすことがなくなります。なので、Amazonアソシエイトを導入するならあわせてこの楽天アフィリエイトも導入しておくべきでしょう。

楽天アフィリエイトのすごいところは、Cookieの有効期間が長いことです。

楽天もAmazonと同じように、リンクがクリックされてからCookieが有効な間は購入された商品全ての紹介料が入るのですが、なんと楽天はこのCookieの有効期間が30日間もあります。Amazonより30倍も長いのです!

ユーザーにもれなくリンクに飛んでもらうためにも、楽天アフィリエイトはAmazonアソシエイトとセットで申請しておくべきです!

楽天アフィリエイト

リンカー

しかし、Amazonと楽天を両方申し込むと言っても、両方のリンクを探して貼り付けるのはめんどくさいですよね。でも心配は無用です。こういう場合に便利なのが「リンカー」です。

BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指1本で保持・落下防止・スタンド(ジェットブラック)
アイプラス

リンカーを使うことでこのような表示にすることができます。

一つのリンクで複数のASPへリンクさせることができるので、非常に便利です。この場合はAmazonと楽天が表示されていますね。

リンカーは必須ではありません。しかしとても便利なツールなので、時間があるときに登録しておくことをおすすめします!

リンカー

※上記は元々商品紹介ブログパーツ「カエレバ」についての紹介でしたが、現在カエレバからリンカーに変更しているのでそちらの紹介に差し替えました。

A8.net

A8.netはAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトと同じようなASP(Affiliate Service Provider)です。しかし、Amazonなどと異なるのが

  • 案件が商品単位ではなく企業やサービス単位
  • Amazonほど案件の数は多くない
  • 報酬がAmazonや楽天より多い

という点です。これらの特徴はA8.netだけでなく、もしもアフィリエイトやバリューコマース、リンクAも共通です。

もう少し細かく説明しましょう。

まず特徴的なのが、 案件が商品単位とは限らない点です。Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトが本など個別の商品を紹介していくのと違って、A8.netはサービス単位で紹介していくことになります

例えば僕のお気に入りであるファンくるというサービスがあります。このサービスを紹介しようと思ってもAmazonでは扱いがありません。商品ではないからです。

https://skcnat.info/fancrew-mystery-shopper-review/

しかし、A8.netで提携することで、ファンくるを紹介することができます。サービスに登録してくれる人がいると紹介料が入るという仕組みですね!こんな感じで他にもたくさんの案件があります。A8.netはアフィリエイトサイトの王道と言っても過言ではありません。

僕もメインにしているおすすめのASPなので、ぜひ使ってみてください!登録は無料です。

A8.net

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトも、取り扱っている案件の種類や報酬額に差がありますが、基本的な形態はA8ネットと同じです。なので、A8.net があれば申し込む必要はない…と思っていたのですが、僕の場合は後々必要になり登録しました。

なぜ必要になったかというと、先ほど紹介したカエレバを導入したからです。カエレバを使う際にもしもアフィリエイトがあると便利なのには2つ 理由があります。

カエレバを導入すると、多くの人は僕と同じようにAmazonと楽天のリンクをまとめると思います。この時、もしもアフィリエイトに登録していれば、このAmazonと楽天の紹介料をもしも経由でひとまとめにできます

つまり

Amazonの収入→Amazonから
楽天の収入→楽天から

となっていたのが

Amazonの収入+楽天の収入→もしもから

というふうにまとめられるわけです。これが一つ目 のメリットです。

さらに、こうして収入をもしもにまとめることで、収入が一元化されて楽になるだけでなく、換金がしやすくなるというメリットがあります。これが二つ目 のメリットです。

というのも、多くのASPでは最低換金金額と言うものが定められていて、仮に紹介料が入っても、この金額を超えるまでは振込がされません。

例えば、Amazonの最低換金額は

ギフトカードの場合→500円
現金振込の場合→5000円

です。また楽天は基本的に最低支払額はありませんが

5000円以下→ポイントによる支払い
5000円以上→現金による支払い

となっています。詳しくは楽天の公式ページで確認ください。

しかし、もしもアフィリエイトを経由して2つの収入を統合することで

  • 最低支払額が1000円に下がる
  • Amazonともしもを合計するので額が大きくなり、最低支払額に到達するのが早くなる

というダブルパンチにより換金がかなりしやすくなります。

なので、カエレバで楽天とAmazonを同時に使う際にはもしもアフィリエイトが便利というわけです。

また蛇足かもしれませんが、もしもアフィリエイトには確定した報酬に10%上乗せで報酬が振り込まれるという神のような制度(W報酬制度)があります

仮に1万円野報酬があれば振り込まれる額は1万1000円になるということです。

しかも、振込の際にAmazonは300円、楽天は報酬額の10%の手数料がかかるところ、もしもアフィリエイト経由だと手数料は無料になります。手数料を取られるどころか10%上乗せされるという最強仕様です。

登録するのは無料な上、ここまで至れり尽くせりならば登録しといて損はないだろうということで登録しました。もしもは登録すべきだと思います。

もしもアフィリエイト

バリューコマース

バリューコマースもA8ネットやもしもアフィリエイトと同じようなASPですから、 特にバリューコマースにしかない案件がない限りは無理に登録しなくても良いと思います

ただ僕の場合は、漫画関係のアフィリエイトを行う際に、A8.netやもしもアフィリエイトでは扱っていない案件がバリューコマースにあったため登録しました。

必須ではないと言いましたが、バリューコマースは日本で一番最初にアフィリエイト広告を始めた老舗のASPで、信頼度はかなり高いです。また、バリューコマースはYAHOO JAPANと独占提携しているためYAHOOショッピングやYAHOOトラベルのアフィリエイトはここでしかできません

なので、最初のASPとして登録するのもありかもしれませんね。僕の場合はA8.netをメインにしようとしていましたが、バリューコマースもメインにするだけのポテンシャルはあると思います。上場していますし、かなり信頼できるASPです。

無料なので登録して損することは特にありませんしね。

バリューコマース

リンクA

このASPは比較的新しく、かなりマイナーなので知らない方も多いと思います。しかしこのASP、美容や健康関連と電子書籍関連はかなり強いです。

例えば、リンクAの広告検索機能で「電子書籍」で検索をかけてみるとこんな感じ。

下品な作品名ばかりなのであまり載せたくないのですが、 ここで見てほしいのは作品名じゃなくて報酬額です

一番上の案件でいえば、ハンディコミックの月額会員になってもらうことができれば、一件で3000円以上の報酬が入るのです。上限が1000円に設定されているAmazonなどとは比べ物になりません。

僕は一時期漫画のアフィリエイトにチャレンジしていた時期があり、リンクAはその時に登録しました。一件3000円って夢ありすぎですよね!

というわけで、美容や健康、電子書籍などの広告を出したい場合はリンクAに登録すると非常に高単価の案件を見つけることができますから、必要に応じて登録すると良いと思います。

Link-A

ちなみにこれも登録は無料です。

初心者におすすめのASPまとめ!

僕が使っている初心者におすすめなASPは

です。長くなってしまいましたが、僕の使っているおすすめASP紹介は以上です!

一気に7つも紹介したので「どれがいいんだ!」と迷ってしまっているかもしれませんね。ですからもう少し絞りましょう。

僕がこの中で今すぐ登録するべきだと思うのは

の2つです。本当ならGoogle AdsenseとAmazonアソシエイトの2つも入れたいのですが、この2つは審査があります。審査の準備ができてから自分のタイミングで申請するのが一番いいと思いますので、あえて入れませんでした。

逆にA8ネットともしもアフィリエイトは審査も要らないうえ、無料で申請できるので今すぐ登録しておくといいかと思います。

この記事があなたのブログの収益化に役立つと嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 

※ちなみに文中で紹介した書籍「漫画アフィリエイトで「ドーン!!」と稼ぐ」はKindle Unlimitedの30日間無料体験を申し込めばタダで読めます

Kindle Unlimited30日間無料体験

興味がある方は上のリンクから登録できます。

-運営のコツ
-,

ブログのアクセスを増やす方法

僕がブログを始めて2年間かけて3万アクセスを集めた方法をnoteにしました。

「WordPressブログでアクセスを集めるのは大変な作業ですが、正しい方向性と根気さえあれば達成できるよー」って内容です。

興味があれば見てやってください。500円です。

ブログ3万PV/月達成に2年かかった僕が、無理なくアクセスを稼ぐ現実的な方法を教える-note-

 

person using MacBook Pro and holding cappuccino

運営のコツ

2020/12/1

僕がいいなあと思うブログを紹介

僕は普段ブログを書いているので、いろいろ検索して個人のブログが出てくると時々「このブログいいなあ」と感じることがあります。 「この人のブログみたいに書きたい」と思うこともあれば、「自分には到底書けないけど単純にすげえ」と思ったり、「デザインがすげえ」「文章がうめえ」「生き方がかっこいい」などブログに惹かれる理由は様々。でも意識しないとそういうブログも記憶の片隅に埋もれて忘れてしまうんですよね。 この記事では僕がいいなあと感じるブログをメモがてら紹介したいと思います。というかこれからも発見したらそのたびに追 ...

続きを読む

flat view of invitation card

運営のコツ

2020/10/10

無駄に文字数を増やす文章はもうやめた

最近無駄な文字数を書くことを積極的にやめました。 具体的には、500文字で伝わる内容に2000文字とか3000文字かけることはやめようと思ったということです。 あふれる引き延ばしコンテンツ ブログやYouTubeを見ていると、無駄に引き延ばされた文章、動画ばかりが出回っています。 ブログで言うと、検索エンジンに引っ掛かりやすいことを意識すると文章は自然と長くなります。冗長な方がたくさんキーワードが含まれるので検索順位にはいりやすくなるからです。 YouTubeだと1分で伝わる内容を10分(今は8分?)に引 ...

続きを読む

person typing on silver MacBook

運営のコツ

2020/10/9

タイピングの最適化に挑戦しようと思います

ESを書いたり、記事を書いたりしているうちにかなりタイピングが速くなってきたのですが、最近速度の向上に頭打ち感を感じてきたのでタイピングの最適化に挑戦し始めました。 そこでメモがてら僕がどんな感じでタイピングの最適化をしているのかを書きたいと思います。 Kを人差し指でUを中指でYを左手人差し指でBを右手でKの代わりにCをHの代わりにFを 今のところこんな感じです タイピングの最適化と練習方法|実践的な運指を考える 殆どこのサイトの受け売りです。自分なりに必要だと思うところを採用し、また自分で文章を打ってい ...

続きを読む

low angle photo of city high rise buildings during daytime

運営のコツ

2020/6/18

ブログで稼げますか?って聞く人は多分稼げない|稼げる人の思考とは

ブログ初心者の方がする質問でよくあるのが「ブログって稼げますか?」というもの。僕もブログを始めたばかりの頃には同じような疑問を持っていたので気持ちはよくわかります。 しかし、こういった質問をしている人は多分稼げません。 今日はそんなお話です。 クリックでジャンプブログで稼げる?と聞く人が稼げない理由稼げる人の質問の例じゃあどうすればいいのか売るものがないのに無理にビジネスするのはやめようブログで稼ぐ必要がないのにブログでマネタイズするのはやめようビジネスで成功するのに必要なことは、方法にこだわることじゃな ...

続きを読む

運営のコツ

2020/5/28

2020年5月のGoogleのアルゴリズム コアアップデートを受けて思うこと

またアップデートの時期がやってきました。僕もかれこれ四年近くブログを書いているわけですが、コアアップデートというイベント(?)を注視し始めたのはここ一年くらいのことです。 なのであんまエラソーなことは言えませんが…。このアップデートを受けて僕が感じたことを書いていきたいと思います。有益な記事かどうかはわかりません。 クリックでジャンプ当ブログも見事に被弾個人ブログの冷遇に対する不満SEOに依存することはリスクだらけそもそもブロガーもユーチューバーもアルゴリズムの奴隷稼ぎたいのであればそれなりのリスクヘッジ ...

続きを読む

運営のコツ

2020/5/5

ブログで稼ぐのと普通に働くのはどちらが難しいのか

ブログで稼ぐのと普通に働くのはどちらが難しいのか? こんな疑問を抱えている人へ、答えを提示する。 結論から言うと、人による。優秀な奴ならサラリーマンになるより稼げるし、並の人間なら多分普通に働く方が簡単だ。 本記事ではこの答えを深掘りしていく。 クリックでジャンプブログで稼ぐのと普通に働く難易度が人による理由大多数の人にとってはブログで稼ぐ方が難しい理由ブログで稼ぐのは頭を使わないと無理だからブログで稼ぐのは時間がかかるからブログで稼ぐには自制心が必要だから普通に働く方が難しい要素もある普通に働くには人の ...

続きを読む

運営のコツ

2020/4/23

ブログを始めたけど全然アクセスがない(5PV未満)ときの3つの対処法

ブログを書き始めたけど全然アクセスがない…!いつになったら読まれるようになるんだろう…? ブログを始めたばかりだと、こんな風に悩むことも多いと思いでしょう。 本記事では、ブログを4年以上書いていて現在では月間3万PVほどの僕が、ブログでアクセスがないときの対処法をお伝えしたいと思います。 今ではそれなりのアクセスをとれるようになってきた僕ですが、始めたばかりの頃は同じようなことで悩んでいたので気持ちはよくわかります。 いまアクセスがなくても全然大丈夫なので、安心してください。 クリックでジャンプブログ開設 ...

続きを読む

運営のコツ

2020/4/16

ブログで稼ぐために必要な記事の役割分担を解説

ブログで稼ぎたいけど、どういう記事を書けば稼げるのかわからない… とりあえず記事をたくさん書いてみたけどイマイチ稼げない!どうしたらいいの? こんな疑問に答えます。 結論から言うと、ブログで上手にマネタイズをしたかったら「記事の役割分担」を学ぶ必要があります。 本記事を書いている僕はブログ歴3年半、月間PV数は3万PVほどです。 記事の役割分担の考え方は滅茶苦茶大切なのですが、このことを理解できたのはここ1年くらいとごく最近のこと。 このことを理解すれば僕よりも格段に速くブログの収益化を進めることができる ...

続きを読む

運営のコツ

2020/4/12

ブログで稼ぐための記事の書き方の基本を伝授

ブログで稼げるようになりたいけど、記事の書き方がよくわからない… そんな方に向けて、ブログ歴3年半で現在3万PVほどのブログを運営している僕が記事の基本的な書き方を解説します。 この記事を読むことで ブログ記事を書く上で大切な考え方ブログ記事構成の型 を知ることができます。 ブログで稼ぐためには最も基本となる記事の書き方を知り、稼ぐための一歩を踏み出しましょう。 なお、記事の構成は 前半:記事設計の基本的な考え方後半:基本的な3つの型の記事の書き方 という構成になっております。 クリックでジャンプ記事設計 ...

続きを読む

運営のコツ

2020/5/22

ブログで稼ぐなら順位変動チェックツールが必須である理由

ブログで稼ぎたいけど、なかなかアクセスが伸びないのは何故だろう。 ブログで稼ぐためにこれだけは外せないツールってなにかあるのかな? こんな疑問に答えます。 クリックでジャンプ順位変動チェックツールとは順位変動チェックツールでできることブログで稼ぐのになぜ検索順位チェックツールが必須なのかGoogleサーチコンソールではダメなのか?一括でチェックができない自動取得ができない順位変動チェックツールの存在を知らず稼げなかった3年半まとめ→稼ぎたいなら検索順位チェックツールは必須 順位変動チェックツールとは 順位 ...

続きを読む

follow us in feedly

関連記事

person using MacBook Pro and holding cappuccino

運営のコツ

僕がいいなあと思うブログを紹介
flat view of invitation card

運営のコツ

無駄に文字数を増やす文章はもうやめた
person typing on silver MacBook

運営のコツ

タイピングの最適化に挑戦しようと思います
low angle photo of city high rise buildings during daytime

運営のコツ

ブログで稼げますか?って聞く人は多分稼げない|稼げる人の思考とは

運営のコツ

2020年5月のGoogleのアルゴリズム コアアップデートを受けて思うこと

運営のコツ

ブログで稼ぐのと普通に働くのはどちらが難しいのか

運営のコツ

ブログを始めたけど全然アクセスがない(5PV未満)ときの3つの対処法

運営のコツ

ブログで稼ぐために必要な記事の役割分担を解説

運営のコツ

ブログで稼ぐための記事の書き方の基本を伝授

運営のコツ

ブログで稼ぐなら順位変動チェックツールが必須である理由

運営のコツ

ブログで稼ぐ方法を超丁寧に徹底解説|簡単じゃない

運営のコツ

フリック入力のほうが速かった僕が2週間でブラインドタッチを習得した練習方法

運営のコツ

3万PVブロガーの作業環境はこんな感じ

運営のコツ

【ブロガー必見】文字入力を3倍速くする方法

運営のコツ

三日坊主にならず物事を継続し、目標を達成するため僕が行った5つの方法

運営のコツ

【売上10万超え】Amazonアソシエイトで稼ぐコツ5つ

運営のコツ

300記事以上書いてきた僕がスマホでブログを書く方法を伝授

運営のコツ

【毎日更新118日】ブログを飽きずに継続するコツは「楽しむ」こと

運営のコツ

書きたいことなら役に立たない記事を書いたっていいじゃんよ

運営のコツ

「Cocoon」から14800円もする「JIN」に躊躇なく変えた理由
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
とおる

とおる

大学生。好きなことはテニス、文章書くこと、ダンスミュージック、嫌いなものは忘れ物、銀杏、絡まりやすいもの。 大学一年の夏休み、ひたすら自分の時間を提供して怒鳴られこき使われるバイトと暇を持て余す自分に嫌気が差しこのブログを始めました。 コメントとかもらえると嬉しいです。

© 2024 とおるの部屋