ブログを書き始めたけど全然アクセスがない…!いつになったら読まれるようになるんだろう…?
ブログを始めたばかりだと、こんな風に悩むことも多いと思いでしょう。
本記事では、ブログを4年以上書いていて現在では月間3万PVほどの僕が、ブログでアクセスがないときの対処法をお伝えしたいと思います。
今ではそれなりのアクセスをとれるようになってきた僕ですが、始めたばかりの頃は同じようなことで悩んでいたので気持ちはよくわかります。
いまアクセスがなくても全然大丈夫なので、安心してください。
クリックでジャンプ
ブログ開設後すぐはアクセスがないのが当たり前
まず大前提として知っておいてほしいのが、これ。
始めたばかりのブログにアクセスがないなんて当たり前
ってことです。ブログ初心者はたいてい有名ブロガーをみて希望いっぱいの状態でブログを始めるのでそう思わないかもしれませんが、何度でも言います。超当たり前のことです。
みんなアクセスのある人、すごい人の運営報告とかしかみていないから、感覚がマヒしているだけ。
だって冷静に考えて、自分が知っている、リーチできるブロガー(運営報告)って、ある程度アクセスのあるブログだからこそ僕らが検索してたどり着けるわけです。
要するに、成功者の記事以外発見しようがないんですよ。
なのに成功者と同じ感覚でアクセスが増えると思っているから、一部の天才を除いてみんな現実とのギャップに苦しむわけです。
ということで、始めたばかりのブログにアクセスがないのは当たり前です。
自分だけに見えますが、みんな同じ。ただ、それがお互いみえないだけです。
自分ダメだな…とか思う必要は全くありません。
ブログに全然アクセスがない時にすぐできる対処法
ですが、そんなこと言っても記事を書くならアクセスが欲しいのが人間。アクセスが全然ないとやるせないですよね。
そこで、そんなやるせない気持ちをどうにかするのに良い方法を3つお教えします。
僕も4年間やっているので同じような気持ちを何度も経験する中で編み出した解決策なので、きっと少しは参考になると思います。
認識を変える
まず一つ目、知ってた方が気持ちが楽になる考え方を伝授します。それは
「アクセスの多い記事=いい記事」ではない
ということです。
もちろん、アクセスが多いのはうれしいことです。ブログで稼ぐときも、アクセスが多いほうがやりやすいですしね。でもそれだけじゃありません。
あなたは、アクセスの多さを決める2つの要素を知っていますか?
表現の仕方はいろいろあるでしょうが、アクセスの多さはおおむねこの2つによって決まります。
- 検索される回数
- 記事の強さ(相対的な)
つまり、たくさん検索される内容の記事を、他の誰にも負けないクオリティで書ければたくさんアクセスが来ます。
でもこの2つは、本質的には記事の価値と関係がありません。
検索される回数は人々の行動によって変わるし、記事の強さは、その記事がいかに検索エンジンに最適化されているかによって決まるにすぎません。
「人が読んでどれだけいい記事だと感じるか」とアクセス数は直接関係がないんですね。
アクセスが多いといっても単に検索される回数が多い内容を書いてるだけ、なんてこともありますから、アクセスが少ない=記事の価値も低いとはならないわけです。
読んでくれる人が全くいなかったら落ち込みますけど、一人でもいるなら悲観する理由なんて特にないですよ。
SNSで発信する
全然ないアクセスを増やすのに最も効果的だと僕が考えているのがこのSNS運用です。
SNSはブログより時間の流れがずっと速いので、SNSアカウントを作ってブログと紐づければすぐにアクセスを集めることができます。
やり方は簡単。
- SNSアカウントを開設
- ブログの発信内容に合わせた情報を投稿する
- ブログ記事に関係あるツイートには記事のリンクを貼る
これだけで興味のある人はブログを読みに来てくれるようになります。
開設するアカウントはTwitterでもFacebookでもInstagramでもTikTokでも何でもOK。
カメラのブログだったらInstagram、エンタメ系だったらTikTok、日々の雑感をつづりたいならTwitterなど、自分がやりやすそうだなと思えるものなら何でも大丈夫です。
注意点としては、ブログ記事の更新通知ばかりとかだとうざったいので、人柄がわかるような内容だったり、ブログと同ジャンルのちょっとした豆知識とかを発信するのがおすすめ。
アクセスってこんな簡単に集まるの…??と拍子抜けすると思います。
ただもちろんSNSだけだと短期的なアクセスが多くなるので、これだけでなく検索からアクセスを集める努力は継続していきます。その簡単な方法をここから説明します。
キーワードだけは決める
そして最後に。これから記事を書くときは検索キーワードだけはちゃんと決めるようにしましょう。
検索からアクセスを集めるための工夫(SEO対策)は星の数ほどありますが、初めのうちから色々やろうとするとわけが分からなくなるので、最初はこれだけでOK。
例えば、本記事でいえば「ブログ アクセス ない」という検索キーワードを決めて記事を書いています。
他にも、コロナウイルスで暇な人に暇つぶしとしてマンガをおすすめしたいなら「コロナ 暇つぶし マンガ」とか
おいしいカレーの作り方を紹介したいなら「おいしいカレー レシピ」とか。
「今から書こうとしている記事を読む人は、どんな言葉をいれて検索するかな」と、想像してみましょう。
思いつかなかったら自分で検索窓に打ち込んで、予測のところに出てくるワードを使うのもいいですよ。↓こういうやつです。

キーワードはSNSと違って即効性はないですが、将来的に検索から読んでもらえるような記事を作るため効果があるので、必ずやっておきましょう。
「ブログ アクセス ない」で検索しまくった昔の僕
この記事を書いたのは、他でもない自分のためです。こんなことを書くと怒られそうですが。
僕がブログを始めたとき、マジでずーーーっとアクセスがなくて、4か月近く毎日更新したのに3PV/日とかで萎えまくったんですよね。
誇張なしに、ひと月で「ブログ アクセス ない」って4,50回くらい検索していたと思います。
検索しては、「WordPressはアクセスがないけど、その中で頑張ってる俺らはすげーんだー!」みたいなことを書いてるブロガーの記事をひたすらブックマークに追加して自分を励ましていました。
その時一番好きだったブログをこないだ確認したら閉鎖していて悲しくなりましたが…(笑)
本当に今でこそ最高2000PV/日とかいったことのある僕も、たぶんこの記事を読んでくれているあなたと同じ感じでした。
ブログの才能もマジでなかったけど、だらだら書き続けていたらそれなりにアクセスは増えました。
なので僕から言えるのは、アクセスは書き続けていればそのうち増えてくるから大丈夫だよってことです。たぶん。
今有名なブロガーさんも、ほとんどは僕らと同じだったと思います。みんな先が見えない中、書き続けてきたのだと思います。
ブログでアクセスがない時にできる対処法まとめ
記事をまとめると
- ブログで初期にアクセスがないのは当たり前
- やるせない気持ちは、考え方、SNS、キーワードで改善可能
- みんな最初はアクセスなかった
ということ。
この記事がブログを無理なく続ける助けになれば幸いです。
おしまい。