強力なスピンの掛かったフォアハンドを打つときには小指側の使い方がめちゃくちゃ大事です。
僕はこのことにテニスを初めて7年経っててようやく気づきました。その原因については下記記事に書いてます。
なぜスピンを増やすのに小指側が大事なのか、具体的に何をどう意識すればフォアハンドにスピンがかかるようになるのかについて書いていきますね。
「何当たり前のことを言ってんだこいつは…」と思った方はこの記事は閉じていただいて大丈夫です(笑)
クリックでジャンプ
なぜ小指側が大事なのか
まず方法を説明するまえに理論的な部分を解説しておきます。
これが腑に落ちない人は多分僕の言うやり方では改善しないと思うので他の方の記事を参照したほうが良いかもなので先に書きます。
まずなぜフォアハンドにおいて小指側が大事なのかというと、小指側に力が入ることで
- 回転の支点がラケットヘッドから遠ざかりのスイング軌道が大きくなる
- 余計な力が抜けて自然なワイパースイングが実現する
からだと思ってます。もう少し詳しく説明します。
回転の支点がラケットヘッドから遠ざかることでスイング半径が大きくなる
フォアハンドのスイングは、振り遅れない限りなるべく大きいスイングを使ったほうがパワーが出ます。
大きいスイングというのは回転半径の大きいスイングということです。
同じ力という前提ならば、スイングが加速する距離が長ければ長いほどスイングは速くなるためスイングは遅れない範囲で大きいほうが力を出せるということですね。
スイングを大きくするためにはなるべく握ってる場所(回転の中心)からラケットヘッドまでの距離が長くないといけません。
しかし、僕のようにフォアハンドのスイング時に小指から人差し指までまんべんなく力が加わってしまうスイングだと、回転の中心がヘッド側に寄ってしまうので回転半径は短くなります。
しかし、小指側を使うことで回転の中心はグリップ側に寄りますから、ヘッドまでの距離は長くなり、大きなスイングでボールを捉えることができるんですね。
余計な力が抜けて自然なワイパースイングが実現する
またもう一つ副次的な効果として、小指側で支えることで余計な力が抜けます。
小指といっても薬指なども添えて支えるわけですが、それでも中指や人差し指まで支えにしている場合と比べるとかなりグラングランする感覚があると思います。
このグラグラ感こそが脱力の証です。
人差し指から中指にかけての支えがない分、小指を支点にラケットが手の中を回転して人差し指や中指を抜けていくような感覚がありますが、これによってラケット面がいつもよりふせられた状態で出ていくようになります。
伏せられたラケットはボールに当たる瞬間には返されて向きが変わっている最中ですから、この瞬間にボールが当たることでボールには自然で強いスピンが掛かるようになります。
しかも脱力しているので、スピンをかけようと意識しているわけでもなんでもなく、勝手にスピンが掛ります。
小指側に力をかけてスイングする練習法
小指側に力をかけてスイング出来るようにするにはどんな練習をすればよいかというと、単純に中指と人差し指を使わずにストロークを打つ練習をすればOKです。
実際、小指と薬指、親指の支えだけあれば他の指は使わなくてもストロークは普通に打てますから、多少違和感があっても大丈夫。
具体的には、この握りを使って
- 手出しのストローク練習
- ラケ出しのストローク練習
- チャンスボールの打ち込みの練習
- アプローチショットの練習
など、普通のストロークでやるような練習をすればOKです。
ストロークの練習方法についてはこちらの記事に色々書いてあるので参考にしてみてください。
小指側でフォアを打つようになった感想
実際僕は小指側でで打つようになってから球質が変わりました。
プロで言うならば
デルポトロの逆クロスの速度を1/2にしたみたいな球(要はフラット)
を打っていましたが、変えてからは
スピードと回転量を1/3にしたナダルのフォアハンド
みたいな球質へと変貌を遂げました。
誤解のないように言っておきますが、自分の球がナダルやデルポトロみたいだと言ってるわけじゃありません。
あくまで軌道のイメージがそんな感じだよと言いたいだけ。
彼らに比べたら僕のフォアのスピードなんてカタツムリが歩いているようなものです。
もちろんそういうフォアハンドが打てたらいいと思うし、打ちたいんですけどね!
まとめ→ストロークは小指側で打ったほうが良い
ということで、フォアハンドは基本的に小指側に力を入れて残りは脱力するというのがセオリーのようです。
理由はそのほうが力がなくてもスピンが掛かるし、合理的なスイングができるようになるから。
ちなみに小指側で打つイメージがあったほうが良いのはストロークに限りません。
ボレーも小指側で打つ意識がないと話になりませんし
サーブも小指側の意識があることで劇的に変化します。
実は、僕はサーブ超苦手でクソ遅いセカンドを叩かれっぱなしの人生でしたが、サーブの基本とこの小指の使い方がわかってからは良いサーブが入ると速さで押せることが出てきました。
サーブがクソ苦手なやつがクソ苦手なままだったら「サーブのコツ」なんて記事は書かないと思いますが、いっちょ前にこんな記事を書いてるのはそれなりに克服できたと思ったからです。
同じ年数やってる人の中で言ったらまだまだサーブは下手だけどね!!
この他にも↓などテニスに役立つ情報を色々書いているのでぜひ見てみてください。
おわり。