フォアハンドでボールにうまく力が伝わらないし、なんか安定しないな…
と悩んでいませんか?
そうだとしたらその原因は左手の使い方にあるかもしれません。僕も以前はフォアハンドで左手をうまく使う方法を知らず、スイングを緩めて調節するフォアハンドを打っていました。
しかし、フォアハンドはその基本を押さえることが出来れば、スイングを緩めて調節することなくしっかり振りつつコートに入れることができると以前紹介しました。
まだ目を通していない方はこちらも合わせてご覧ください。
関連記事
ここに書かれたフォアハンドの基本のなかでも、フォアのレベルアップのために特に重要な左手(非利き手)の上手な使い方を解説していこうと思います。
クリックでジャンプ
フォアハンドは左手が大事
フォアハンドでパワーを出したり、それを安定させるための秘訣は左手(非利き手)にあります。
他にも大切な要素はたくさんあるのですが、その中でも非利き手はとても重要な意味をなしているのですが、非利き手をうまく使えていない人はかなり多いです。
ということで、この記事ではフォアハンドにおける非利き手の重要性とその使い方について4つのポイントに着目して伝えていこうと思います!
非利き手をうまく使えるメリット

非利き手を使えるようになるメリットはただひとつです。それは
適切な打点で打てるようになること
です。適切な打点で打てるようになると
- ミスが減る
- スピンがかかる
- コントロールが容易になる
- 力が伝わりやすくなる
などのメリットがあります。逆に適切な打点で打つことができないと
- 回転がかからない
- コントロールがしづらくなる
- パワーが出ない
- 安定しない
といったデメリットが出てきます。
では、なぜ適切な打点がとれるとこのようなことになるのかについて説明します。
左手を使うことで打点の詰まりを防げる
まず、非利き手によって適切な打点がとれるようになると、詰まることがなくなります。詰まるということは「まだスイングができる場所でボールを捉えてしまう」ということです。
適切な打点で打てるということは「スイングが終わる(一番ラケットが加速した)ところで打つ」ということです。
詰まらなければ回転がかかる
フォアのスイングではフォロースルーは上に振り抜きますが、インパクトの直前のスイングそのものは上方向よりも水平方向への動きが強くなります。
このように水平方向のスイングがまだできる状態でボールを捉えてしまうと当然ボールは水平に飛んでいき、回転もさっぱりかかりません。

詰まらなければ威力が出る
スイングが一番加速しきって、もう上に抜けていくしかないというタイミングでボールをインパクトできれば、一番威力が出る上に回転もかかりやすいという非常に理想的な打球が打てます。
一番水平方向への勢いが強いタイミングでボールをヒットできるからですね。
詰まらなければボールをコントロールできる
また、詰まってしまうと回転がかからないだけでなく、打球方向そのものも狂います。
例えば、順クロスに打とうとしても詰まってしまえばストレートに飛びますし、更に詰まればストレートにサイドアウトをしてしまいます。
まとめると、詰まると
- 当たりがフラットになり
- ボールに回転がかからず
- コントロールがしづらくなる
という悪条件が揃ってしまうため、このまま思いっきり振ると当然アウトします。
逆に、回転がかかっていれば思いっきり振っても入るので、適切な打点がとれるようになるとパワーが伝わることになるというわけです。
だから左手をうまく使うことがとても大事になるわけです。
具体的な左手の使い方
非利き手を使うメリットとその理由が分かったところで、次はフォアハンドで非利き手をうまく使う方法を解説していきます!
非利き手をうまく使うということは、
- 相手コートに対して90度の角度で左手と左肩甲骨をしっかり伸ばし
- その反動で右肩甲骨を背中側に引っ張り
- そのひねり戻しの勢いをスイングのパワーに変える
ということです。
大げさに言うと、テークバックの時に相手に背中を見せるくらいに右肩を後ろに引くということです。
注意してほしいのは、右肩を引くことを意識するのではなく、左手を伸ばすことで自然に右肩が背中側に引っ張られるようなイメージを持つことです。
また、左手を伸ばすことを意識するあまり左肩が動かないということがないように注意してみてください!
この左手の使い方はフォアの逆クロスを打つときにもとても役立つのでやってみてください。
関連記事
左手をうまく使う練習方法
球出しボールキャッチ
非利き手を使うための練習としてよく挙げられるのが
球出しをしてもらい、その球を非利き手でキャッチする
という練習ですが、これだけでは非利き手を出すことはできてもそれに伴う体のターンの練習になりません。だから僕はこれだけでは不十分だと考えています。
高めのイスでノーバンストローク練習
そこで、もう一つおすすめの練習を紹介します。それは
高めの椅子に座ってストロークを打つ練習
です。
↑僕が参考にしていたマチュー先輩の動画です!
動画ではふつうに低めの椅子を使って足の力を伝えていますが、上半身のターンをより意識するために、高めの椅子に座ることで足からの力をあえて伝えづらくします。
そうすると上半身のターンがうまく使えていないと全くボールに力が入らないので、自然と体をひねって打つようになります。
注意することは、背筋を伸ばしたまま思いっきり左手(左肩甲骨)をのばして右肩甲骨を引き、そこから左手を胸に向かって引くことで上半身をしっかり回転させて打つということです。
打点にしっかり目線を残すことも意識しましょう。
これができるようになるとボールの力強さがワンランクアップすることは間違いありません!
関連記事
まとめ
この記事の内容をまとめると
- フォアハンドを打つには非利き手がとても重要
- 非利き手を使えると適切な打点で打てるようになる!
- 強い球を打つには非利き手をうまく使って体のターンでボールを打つ
そのために
- 非利き手でのボールキャッチ
- 高めの椅子に座ってストロークを打つ
練習をする。
です。この非利き手を使った打ち方と下半身の使い方が伴えばたちまちフォアハンドは強化されます!僕が実証済みです。
フォアハンドを強化してテニスを楽しみましょう!
関連記事
↑さらに実践に近づけたい場合は、繰り返しの練習がしやすいことから壁打ち練習がおすすめです。
↑ストロークだけでなくボレーも習得できると更にテニスが楽しくなります。この記事ではボレーの基本をまとめました。