ダブルスのボレーボレーで勝てないと悩んでいませんか?
ボレーボレーで勝つためには定石があります。この記事に書いてあることを意識できればボレーボレーでの勝率は飛躍的に上がるでしょう。
よく読んでボレーボレー強者になってくださいね。
クリックでジャンプ
ボレーボレーで勝つ5つのコツ
ボレーの基本をマスターする
まず最初に、そもそもボレーに不安のある人はボレーの基本を理解し、できればマスターしましょう。
詳しくはこちらの記事に書いています。
関連記事
読むのが面倒な方もいると思うのでかんたんに解説すると、軸足→非軸足の順のフットワークと、身体のターンによるラケットを引かないテイクバックが大事だということです。
少なくともコンスタントにラケットの真ん中にボールを当てるくらいの技術は習得してからボレーボレーの練習に臨みたいところ。
ボレーの基本を練習するにはボレスト(ボレー対ストローク)の練習をしまくるのが個人的にはいちばん簡単で効果的だと思っています。
↑こういうやつです。クロスでもストレートでも構いません。
ラケットを引かず目の前にセットする
ボレーボレーは通常のミドルボレー(サービスラインより前からのボレー)に比べて時間がありません。
この時間のなさからか、多くの人がラケットを視界の外にセットして振ってバックアウトしてしまいがちです。
しかし、ボレーボレーでは想像以上に時間がありません。ボールが来てから構え直すのでは遅いのです。
いつ自分の方にボールが飛んできてもいいように、視界の中、目の前にラケットを置いておきましょう。
体を横に向けるときも、ラケットだけ横にいくのではなく体自体を横に向けるようにしましょう。
こうすることで、特に腕から先を動かさなくても体のターンだけで引かないボレーをすることができるのです。
一球沈めて前に詰める
ボレーボレーで勝つための一番の基本はこれ。一球足元に沈めてネットに詰めることです。
一球ネットより低い球を打ってしまえば相手にネットより低い打点を強いることができ、次の返球が浮いてくる可能性が高まります。
逆に自分の球が浮いているのに前に出てしまうと、前に出たのに自分の足元に向かって沈められてしまい、得点率は大幅に下がってしまうでしょう。
更に、こちらが詰めることで相手はこちらの足元を狙いづらくなります。少しでも相手の球が浮いたのを見計らって強いボレーを叩き込んでやりましょう。
ロブボレーの使い所を知る
そしてもう一つボレーボレーを制するために必要な技術がロブボレーです。
先ほど紹介した、「一球沈めて詰める」作戦はボレーボレーのセオリーなので、相手もやってくる場合が多いのですが、相手の一球沈めてきたボレーに対してうまく使いたいのがこのロブボレー。
ボレーボレーで、相手に沈められて詰められ、「やばい」と思ったらすかさずラケットをボールの下に入れロブボレーを打ちましょう。
この動画の0:54あたりのロブボレーをイメージしてみてください。
ロブボレーが浅くなってスマッシュを打たれそうになっても、基本的には恐れることなくスマッシュをキャッチできるように構えておけばOKです。必要以上にスマッシュを恐れて後ろに体重をかけないようにしましょう。
ロブボレーが選択肢にあると相手も安易に詰めづらくなるので、練習で積極的に使っていきましょう。
ただし、ロブボレーはあくまで選択肢の一つであって、基本的にはしっかり弾き返す普通のボレーをしっかり打てることのほうが大事です。
ボレーボレーでのロブボレーは、ラリーでのドロップショットなどと同じで、こちらが有利でないときに安易に使いすぎると読まれて自分の首を絞めることになるので注意してください。
完全に決まるまで返球が来ると思って構える
そして、ボレーボレーに入ったらボールがツーバウンドしてポイントが終わるまで絶対気を抜いてはいけません。
ボレーボレーは距離が近い分チャンスボールをボレーしたあとは決まったと思いこんでしまいがちですが、近いぶん相手がヤケクソで適当に振っただけでも返ってくることがよくあります。
打ったら次、打ったら次と常に次の球に対して構え直すことを肝に銘じてください。
ボレーボレーで勝つための練習方法
ここからは、ボレーボレーで勝つための上記のようなテクニックを具体的にどんな練習で鍛えればよいのかを紹介します。
どれもゲーム形式で面白いので普段の練習のアップなどに取り入れてもらえればボレーボレー力が自然とアップするかと思います。
ラケット一本分テニスをやる
これは弱いボールタッチを磨く練習です。字面だけだと意味わからないと思うのでルールを説明します。
まず、アレーコートを使います。アレーコートのネットからラケット一本分の長さを図り、シングルスラインとダブルスラインにその長さぶんの目印を付けましょう。なにもない場合はボールを置いてもOK。以上で準備完了です。
それでは、目印をつけたところをベースラインにみたてて、アレーコートの中でゲームをしましょう。要するに、幅7,80cm、長さラケット一本分の極小コートで試合をするということです。
ただ、コートが小さいのでサーブはネットの下から打ちます。サーブは1ポイントごとに交代して、10ポイント先に取ったほうが勝ち、などとルールを決めてやりましょう。
基本的にネット上ギリギリを通さないとすぐアウトしてしまうのでコンチネンタルグリップで握り、すごく優しく打つ必要があります。
この「威力の弱いショットをコントロールする技術」がボレーボレーで相手の前にボールを沈めるためにとても役に立ちます。
最初はなかなかうまくいかないと思いますが、ダブルスでは大事なポイントの長いラリーなんかで弱くて浅いショットの微妙なコントロールが要求されることがよくあります。
ボレーボレーに限らず役立つ場面があると思うので、ぜひ練習に取り入れてみてください。
サービスコート内でカッチンをやる
次にオススメなのが「カッチン」という練習です。
「テニス カッチン」で検索しても全くヒットしなかったので呼び方には地域差があるのかもしれませんが、僕の周りではこう呼ばれています。
内容は至ってシンプルで、アレーコートも含めたサービスラインより前のコートを使って、4人でボールを入れ合うだけ。
ただいくつか特殊なルールがあって
- 4人はペアとかではなく、それぞれネットとセンターラインで隔てられた自分の領域にバウンドしてきたボールを守る個人プレーヤー
- スマッシュやボレーなどノーバンで打つショットはダメ
- 明らかにパワーで押し切るような強いストロークなどのショットはダメ
- サーブはその前のポイントを取られた人がやる。
- サーブはネットの上にボールを押さえ、押さえる手を離した瞬間にネットをラケットで叩き、相手コートにボールが落ちてからスタート
といった感じです。
僕らが普段やってるカッチンは
- 自陣のボールを取れなかったらその人に1ポイントがたまり
- 誰か一人でも3ポイント溜まったら、その人に1ゲームがたまると同時に場所を時計回りに移動し
- 上記を繰り返すうち3ゲーム溜まった人が罰ゲーム(コート整備、腕立て伏せ、秘密を暴露、etc…)
という感じで回していました。
強く打つのは禁止でボールがゆっくり飛ぶゲームなので、練習終わりの直前に暗くなってからやったりしていましたね。
サーブのあとにいきなり深く打ってみたり、クロスにめっちゃ角度をつけると思わせてストレートにドロップを打ったり、相手との駆け引きがとても面白いゲームです。
練習に取り入れるとすごく面白いですよ。
1対1のボレーボレーを練習する
最後はシンプルに1対1のボレーボレーの練習を紹介します。
クロスのコートでもストレートでも良いので、お互いサービスラインくらいに立ってボレーボレーを続ける練習をしましょう。
速く打つ必要はないので、先ほど紹介した記事やここで解説したようなボレーの基本を確認しつつやりましょう。特に頑張らなくても自然に100球くらい続けられるようになれば上出来です。
相手もこちらも続けられるように、お互いなるべく体から近すぎないフォアかバックを狙ってあげましょう。慣れないうちはボディのボレーを安定して返すのは難しいので。
難なく続けられるようになったら下の動画の1:05あたりのブライアン兄弟のボレーのように、動きながらやっても練習になります。いわゆるルーマニアンボレーボレーというやつですね。
流石にこの練習はお互いが決めにいったりしたら全然続かず練習にならないと思うので、しっかりと続ける意識でやるのが良いと思います。
まとめ
ボレーボレーで勝つためには
- ボレーの基本を知る
- ラケットを引かずに眼の前にセット
- 一球沈めて詰める
- ロブボレーをうまく使う
- ツーバンするまで次が来ると思って構え続ける
これらのことを
- ボレー対ストローク
- ラケット一本分テニス
- カッチン
- 1対1ボレーボレー(ルーマニアンボレーボレー)
などで練習していけば確実に上達できます。
どれもミニゲーム的なもので練習の中心にするのは勿体ないと思うかもしれませんが、ボレーボレーができないとせっかくのチャンスボールを逃してしまうことが増えます。
練習の最初と最後だけでも良いので、意識的に練習してみるとテニスが更に楽しくなりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事
↑バックボレーにパワーを出すコツをまとめた記事です。
↑フォアボレーにばちこりパワーを出して決定力を上げる方法をまとめました。