こんにちは!テニスバカ兼ホームストリンガー兼大学生です。この記事では、毎日テニスばかりしている歴5年のテニスバカで、ホームストリンガーをしている大学生の僕が、普段張っている人気ガットの中から、初中級者向けにおすすめのガットを紹介していきたいと思います!
クリックでジャンプ
結論→オススメは人によるので一概に決められない
結論だけ言ってしまえば、あなたに最適なガットを僕が決めることは不可能です。なぜならガットは、プレースタイルや好みによって選ぶべきものだから。あなたについてよく知らない僕が「これが1番ですよ」と断言することはできないのです。
だから、どのガットを使うべきかはこの記事に書いてある情報を参考にあなた自身が決めるのがベストです。
「初めてだからとりあえず無難なやつが良い」人へのオススメは…
そんなこと言っても、何も使ったことがないから情報をもらっても比較できないし、選ぶ基準すらない…という方もいると思います。そういう方のために、あえて一番無難に万人受け思想なガットを選ぶとすると
をオススメします。男子テニス世界ランキングで常に上位にいる、「土魔神」ことラファエル.ナダルが使っているガットです。
このガットは
- 有名メーカーBabolatの製品
- 人気がある
- スペックが平均的で高い
だと思われるため、ほんとになんにもわからない人に向けてのまず最初の一本としてオススメしておきます。
これを選んで、がっくりすることはそれほど無いはずです!
ガットを選ぶ前に一つだけ知っておいてほしいこと
ガットを選ぶ前に、絶対に知っておいてほしいことが一つだけあります。それは
大手メーカーの出すある程度人気のガットを選んでしまえば大差ない
ということです。誤解のないように言っておくと、ここで「大差ない」といったのは、「あなたのプレーやテニスの実力には大した影響がない」ということです。
例えば
- AというガットからBというガットに変えたら、回転が全然かからなくてボールがアウトするようになった
- AからBにガットを変えたら今まで6-0で勝てた相手にコテンパンにやられた
なんてことは、ある程度しっかりとしたメーカーのガットを選んでしまえばそうそうないということです。よく
ガットを変えたら回転がかからなくなった!このガットはクソだ!
と文句をつける人がいますが、そういうときはたいてい
- まるっきりコンセプトの違うガットに変えてしまったから飛び方が大きく変わった
- 一球入らなかっただけで、ガットのせいだと思いこんでしまった→単なる気持ちの問題
であることがほとんどです。
ボールの回転や飛距離というのはその人のスイングの速さやスイングの角度に一番大きな影響を受けます。もちろんガットによってスピン量や飛距離が変わるところもありますが、その影響はスイングスピードやスイング角度が与える影響に比べれば微々たるものです。
私達がベースラインの10センチ内側を狙って正確にエースを決めなくてはいけないプロなら、ガットによるその微々たる差がとても重要になってきますが、アマチュアレベルではそこまで問題にならない場合がほとんどでしょう。
では、我々アマチュアは何を基準にガットを選べばよいのか。僕の答えは
- 打感
- 価格
- 耐久性
この3つです。
まず、打感が気に入らないガットで打つのは気持ちよくありません。打感については記事中で僕が感じた感想をなるべく素直に書いていきますので、それを参考にしてください。ただ打感というのはかなり人によって感じ方が違いますし、ラケットやストリングパターンなどでかなり変わることも知っておいてください。
価格は、気に入ったガットが複数あれば、安いほうが間違いなく良いです。アマチュアレベルではガットの張替えには一回3000円など、それなりにお金がかかります。特に僕のようにお金のない学生は、ガット代が高いとかなりの負担ですから、価格は高すぎないほうが良いです。
ただ値段に関していえば、単張り(12m)ではなくロール買い(200m)をすることでかなり節約することができます。
そして、いくら安くて打感が良くてもすぐに切れてしまっては手間もお金もかかりますから、ある程度の耐久性があることが必要です。耐久性は同じガットの中でもケージ(太さ)の太いものにすることで、ある程度耐久性をあげることができます。
よって、この3つを基準に5点満点でガットを評価していきたいと思います!
打感→5に近いほど心地よい
価格→点数が5に近いほどほど安い
耐久性→5に近いほど耐久性が良い
個人的におすすめのガット
ここからが本題!
僕が5年間プレーヤーとして使ってきて、また1年間ストリンガーとしてガットを張ってきて、良いなと思ったガットたちを紹介していきたいと思います。
必ずしもおすすめしたい順に書いているわけではないですし、この記事はランキングではないので、あなたがこれを読んだ上で良さそうだなと思うガットを選んでくださいね。
RPM Blast(Babolat)
打感…★★★★
価格…★★★
耐久性…★★★★
RPMブラストは全仏オープンで不動の王者であり続けているナダルが使用しているガットです。
ガットを張っているとわかるのですが、ブラストはポリエステルストリングの中では比較的柔らかいです。反発力がありながら、柔らかいガットというのはあまりなく、反発力のあるガットは固めなことが多いのと対象的です。
打ってみた感触も若干柔らかく、ピュアドライブやアエロプロドライブなどBabolatのよく飛ぶラケットと合わせると、柔らかさと反発力を両立してくれるとても良いガットだなぁと思います。Babolatのラケットやガットは総じて良くよく飛ぶものが多い中、ブラストは少し打感重視の異端児のように思えました。
価格に関しては特筆することもなく、200mロールで17000円(1000円/1張り)、単張りパッケージでは2500円くらいです。単張り高いw
耐久性に関しては、ナダルが使っているだけあってかなかな良いほうです。スマッシュなどバカスカ打つ人でも、フレームに頻繁に当てない限りそんなにすぐには切れません。
スマッシュ、サーブがかなり速い僕の友人がいるのですが、その人はだいたい2、3週間ほどで角で切って持ってきます。ただ、僕と同じようにほぼ毎日2、3時間テニスをやっているのでまぁそんなもんかなと。不安な人は1.30ケージなどにしてみるとかなり耐久性が増すと思います。
4G soft(Luxiron)
打感…★★★★
価格…★★
耐久性…★★★★★
4G softは以前錦織圭が全米オープンで準優勝した頃に使っていたガット4Gの親戚みたいなもので、打球感をすこし柔らかくしたものらしいです。
僕は4Gも4G softも使ったことがあるのですが、正直そこまでめちゃくちゃ大きな違いはありません。4Gのほうが若干柔らかいかなぁ、といった程度。
こいつもブラスト同様に、ポリだけど打感はもっちりと優しい感じです。決して柔らかいガットでははないのですが、優しい感じです。打っていて不快な感じは全然しません。
ただ、あくまで乾いた感じの音で、プロハリケーンツアーなどのように軽く飛んでいくガットではありません。ハードヒッターと緩めヒッターの中間といった感じで、飛びすぎずガットが飛びを抑えてくれている感はあります。
価格は200mロールで25000円(1300円/1張り)ほど。ブラストと比べると結構価格は高いです。単張りパッケージだとだいたい3000円弱かな?
しかし、その分耐久性が高くなかなか切れない上、テンション維持性能もかなり高いので値段の分の性能はありますね。さすが錦織圭使用モデルです。
ちなみに最近の錦織はエレメント(Luxiron)とナチュラル(Wilson)のハイブリッドを使っているようです。
4G softは僕がおそらく一番長いこと愛用していたガットなので、思い入れもあるので、多少高くてもここで紹介している中では一番自身を持っておすすめできるガットです!
エッグパワー(GOSEN)
打感…★★★★★
価格…★★★
耐久性…★★
エッグパワーはなんと言っても打感。非常に柔らかく、ポリとは思えない柔らかさと柔軟さが特徴です。
ガットを張るとき、たいていナイロンガットなど柔らかい素材のガットはよく伸びるのですが、エッグパワーはナイロンガットと変わらないくらい伸びます。要は素材が柔軟なんです。
エッグパワーが柔らかかったりよく伸びたりするのには理由があって、それが共重合ポリエステルモノフィラメントと呼ばれる独特の構造です。
通常多くのポリガットは単一の素材一本でできているのですが、エッグパワーは2本のポリ繊維がよじれて出来ているため、よりナイロンやナチュラルといった自然素材に近くなっているものと思われます。
んで、実際に打ってみるとこのガットは飛びません。ボールをしっかりと優しくホールドして少し衝撃を吸収して返すようなイメージですから、ブンブンラケットを振れる学生や男性などのハードヒッターに向いている感じがします。
逆に僕のようなあまり体格の良くない、どちらかというとラケット面への当て方でテニスをしていくような人にとっては飛ばないので扱いが少ししづらいかもしれません。
また、価格は至って普通で特に高くもなく安くもなくといった感じ。ロールで18000-20000円(1100円/1張り)くらい、単張りで2500円くらいです。
ただ、このガットの一番の欠点は切れやすいことです。素材の柔らかさもあってか、僕のような緩めヒッターでも2,3週間ほどで切れてしまいます。
とは言っても僕はほぼ毎日かなりの時間テニスをしていますし、女性やあまりパワーヒッターでない人はそんなにすぐに切れたりしないと思いますし、男性でも週末プレーヤーくらいの頻度ならば普通に使えると思います。
だめなのは毎日テニスをするハードヒッターだけですので、必要以上に耐久性を心配する必要はないかと思いますw
プロハリケーンツアー
打感…★★★
価格…★★★★★
耐久性…★★★★
Babolatのガットで、鮮やかな黄色が特徴なのがこのプロハリケーンツアーです。僕も以前使っていたガットで、高校時代にはこれが1番王道のガットだと勝手に思っていました。
打感についてはこれといった特徴はありません。乾いた打球音でボールをよく弾いてくれるガットで、軽いスイングでもボールがよく飛んでいきます。
反面、ボールを抑えるのにはあまり向いていませんし、特別スピン性能が高いとも思いません。ただ、耐久性は4G softと同じか若干劣りますが、なかなかのものです。
特筆すべきは価格で、他のポリガットガットに比べてかなり安いです。ロールで約12000-13000円ほど(約800円/1張り)と安く、単張りパッケージは2300円くらいで他のガットと大差ないため、ロールで買ってしまうのがおすすめです。
特にヤフーショッピングでカードを作ってポイント5倍の日に購入すればめちゃくちゃ安くなります。ちょっと面倒ですが、とにかく安く買いたい方は下記記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。
-
【激安1張り608円】プロハリケーンツアーの200mロールを実質10947円で買う方法
続きを見る
-
A8.net経由でYahooJAPANカードを作って合計20000円キャッシュバックをした方法と手順を徹底解説!
続きを見る
トルネード(Sigunum Pro)
打感…★★★
価格…★★★★★
耐久性…★★★
シグナムプロから出ているトルネードというガットです。正直言うとこのガットは一回しか張ったことがなく、僕自身の感想は貧弱なのであまり参考にならないかもしれません。
そんなガットなのになぜランキングに載せたのかというと、価格が安いからです。僕の周りにもトルネードユーザーは普通いますし、品質もしっかりしたスピンガットなのに、ロールで買うと10000円(600円弱/1張り)くらいしかしません。
品質と価格が高次元で絶妙にバランスしている良いガットなので、紹介しておきました。
NXT16(Wilson)
打球感…★★★★
価格…★★★
耐久性…★
今まで紹介していたのはすべてポリガットでしたが、こちらはウィルソンから出ているナイロンガットです。僕が4G softを使い始める前に愛用していたガットで、今となってはかなり昔のことですが打球感が心地よかったのを覚えています。
ただ、価格は結構しますし、ナイロンなので耐久性も大したことありません。今と同じ頻度で僕がテニスをやっていたとしたら、3日も持たないような気がします(笑)
あんまりハードヒットしない方や、テニスの頻度がそこまで多くない方、初心者の方にはおすすめできますが、テニス頻度の高い学生やそれなりの球を打てる男性プレーヤーには全くおすすめできませんのでご了承を!
エックスワン バイフェイズTecnifibre)
打球感…★★★★★
価格…★★
耐久性…★
これはテクニファイバーというメーカーから出ている、エックスワンバイフェイズというちょっと高級なナイロンガットです。 理由は、ナイロンの中でもよりナチュラルガットに近いマルチフィラメント構造を採用しているからです。
マルチフィラメントというのは、普通のナイロンガットであればモノフィラメントといって一本の繊維で作るところ、マルチフィラメントはいくつもの細い繊維が無数によじれて一本のガットを構成しているガットの構造のことです。細かい繊維を束ねて一本にすることで、手間はかかりますがナチュラルガットのような自然素材に近い感覚のガットにすることができるのです。
その代わりマルチフィラメントのナイロンガットは比較的高価なものが多く、打球感は良いのですが少々値が張ります。(ロールで約26000円)そして耐久性は低く、普通のナイロンガット同様に(少なくとも僕にとっては)すぐ切れます。品質は良いけど高くてすぐ切れる、諸刃の剣ですね。
ただ、このエックスワンバイフェイズのように、ナチュラルガットに近いマルチフィラメントのガットを使って、ポリガットとハイブリッドで張ると、プロのようなセッティングを再現することができて上級者気分を味わえます。もちろん、本物のナチュラルガットではないので完全なプロ気分とはいきませんが。(笑)
実際に以前、エックスワンバイフェイズとアルパワーを使ってフェデラーのセッティングを再現したことがありますが…結果はすぐ切れました。その時の記事がこれ。
-
【レビュー】SpeedProにx-one biphaseとアルパワーでフェデラー張りをしたら6日で切れた
続きを見る
すごく良いガットなのですが、僕にとってはあまりにも高くて切れやすいため普段使いはできません。
ただ、お金に余裕があってそこまでハードヒットをしない人、テニス頻度がそこまで高くない人にはかなりオススメできるガットです。
おわりに

色々と紹介してみましたが、自分に向いてそうなガットはありましたか?
ガットは人気ランキングを見て決めるのも一つの方法ですが、一番良いのは自分で使ってみて好みかどうかで決めるのが一番良いです。なので、ここで紹介したガット以外でも気になったガットがあればどんどん試して、自分に合うガットを探してみてください。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!