アマゾンは便利ですよね。僕もよく利用しています。
しかし、アマゾンレビューにはレビューの数値を水増しするサクラ、ステマがいっぱいいます。
今回は僕がいつも使っている「アマゾンレビューのサクラ、ステマを見抜く方法」を書いておきます。
賢くステマを見抜き、悪い製品を掴まされることがないようにしてください。
クリックでジャンプ
サクラ、ステマの見抜き方
サクラの見抜き方は以下の通り。
- レビューの点数を見る
- レビューの分布を見る
- レビュワーの名前を見る
- レビューの文章に不自然さがないか見る
- レビュワーのプロフィールを見る
- レビューの数を見る
- メーカーを見る
もう少し細かく説明します。
レビューの点数を見る
まず最初にレビューの点数を見ましょう。レビューの点数が極端に高いもの(☆4.8〜5.0など)はサクラの可能性が高いです。
特に、レビューの数が2ケタ以上あるのに☆5より下の評価が1つもない場合はほぼほぼサクラだと思ってもらって大丈夫です。
レビューが5件とかしかないなら低評価がなくてもそんなに驚きませんが、どんなに良い商品でもトンチンカンなクレームをつける人は一定数いるので、ある程度の数レビューがあるのに5以外殆どないなんてありえません。だいたい嘘です。
注意してください。
レビューの分布を見る
次に、レビューの分布を見ます。
これについては以前書いた気がするんですが、サクラの少ない信頼できるレビューはだいたい☆1〜☆5まで全部、或いはほとんど全部ついています。
このとき分布はだいたい☆5が一番多く、☆2に近づくにつれ評価数が減っていき、☆1が☆2より少し多いような感じになってることが多いです。一番下が少し飛び出たFの字みたいな形になってます。
高評価(☆5、☆4)ばかりだったり、☆1が全然ないときは怪しいので注意。
レビュワーの名前を見る
次に、レビュワーの名前を見ましょう。サクラはだいたい名前が不自然です。
漢字が日本にない中国語の簡体字っぽくなっていたり、日本人でも本名やフルネームを晒していたりするやつはだいたいサクラです。
逆にペンネームや有名人、モノの名前、ニックネームなど架空の名前として人が考えそうなやつはだいたい本物です。
逆の立場になって考えれば分かりますが、自分でレビュー投稿するのに本名使わないし、仮にサクラレビュー書けと依頼されたとしてもいちいちペンネームみたいなの考えてつけませんよね。そんなの手間がかかってしょうがないはず。
レビューの文章に不自然さがないか見る
また、サクラレビューは不自然な日本語が多いです。
最近では以前ほど不自然さはなくなってきましたが、それでも何というかアスペっぽい文章(やたらと丁寧、語尾が不自然、文法的におかしい等)なのでちゃんと読めば分かります。
もし僕が仮にバイトを募集していたとして、こういったサクラレビューみたいな文章が履歴書に書いて送られてきたら、外国人でもない限り落とします。そんな感じ。
レビュワーのプロフィールを見る
以上で分かんなかったら、次はレビュワーのプロフィールを見ましょう。特に、☆5にしているレビュワーのプロフィールを見てください。
アマゾンレビューは数の分布を表示してくれる黄色いヒストグラムの各値をクリックすると、☆5なら☆5の、☆1なら☆1のなどと各数値ごとにレビューをまとめてみることができます。
☆5のレビューを表示したら、それぞれのレビュワーの名前をタップしてプロフィールを確認しましょう。
そのレビュワーのレビュー件数、「参考になった」レビューとして推された回数、過去のレビューなどが全部見れます。
これを見てみて
- レビュー数が少ない(1〜5)くらい
- 参考になったレビューが少ない
- 過去のレビューがすべて評価5
- ☆5の人が皆同じような商品ばかりレビューを書いている
などの傾向があったら怪しいです。
また、☆5のユーザーがサクラっぽいのに、☆1のユーザーに↑と真逆の傾向がある(=信頼できる)時などは特に怪しいです。
サクラばかりが高評価で、信頼できるレビュワーは低評価をしているということなので。
僕が探してたスマートウォッチの場合、☆5にしてる人のレビューはなぜかほぼ皆
- そのスマートウォッチ
- 別のスマートウォッチ
- スマホのアクセサリー
の3つだけを、全て☆5でレビューしているという謎の傾向がありました。
気持ち悪すぎというか不自然すぎですよね。絶対サクラだと思ったので買うのをやめました。
レビューの数を見る
これはあんまり強力な判断材料にはなりませんが、レビューの数が極端に多い場合(4桁〜くらい)はサクラが居てもその数が全体に占める割合は大したことないことが多いです。
要は普通に人気商品の可能性が高いってことですね。
メーカーを見る
また、レビューされてる商品のメーカー名も1つの指標です。
どこのなんだかわからん無名のメーカーや、商品詳細説明文がやたら長いもの、ほぼ同じの似たような製品がいろんなメーカーから売られている場合などはだいたい中国とか外国のメーカーであり、そういう場合はレビューにステマが混じってる可能性がかなり高いです。
まとめ
怪しいレビューの特徴を押さえてプロフィール確認でしっかりサクラやステマを見抜き、賢い買い物をしてください。