「今日も22時に寝たので僕の人生は無敵です」という本に感化されて22時寝5時起きの生活をしてみた結果、わかったことを書きます。
結論からいえば、朝の時間が長すぎて笑いました。
スケジュールとしては下記の通りです。
- 5:00 起床、ご飯、洗濯、
- 6:00 ブログ
- 7:00 カフェで動画編集
- 9:00 仕事
- 10:00 始業
こんな感じです。ちなみに昨日の時間割は下記でした。
- 8:20 起床、ご飯
- 9:10 カフェで仕事
- 9:30 出勤
これでも以前と比べるとだいぶマシになったほうですが、これより以前は更にひどかったです。
- 9:25 起床、朝飯、YouTubeを見ながらダラダラ身支度
- 9:50 仕事
この感想を一言でいうと、「マジで時間ある」この一言に尽きます。
普通だったら少し早起きしたとしても、ちょっとゆっくりしたらもう仕事の時間だと思いますが、5時起き10時始業だと「ゆっくりしたな」と思ってもまだ始業まで3時間くらいあります。そこからあと2回くらいゆっくりしてようやく始業になる、そんな感じです。
以前と比べると朝の余裕がどれだけ増えたかよく分かると思います。起床の5時間後に仕事を始めると考えると、一番遅起きだったころでいうと14時半まで自由時間があったみたいな感じになりますから、午前半休をとっているみたいなものです。そりゃ時間が長く感じるのも納得です。
今まで早起きができなかった理由
これだけ朝ゆっくりできるとなると「二度と夜ふかしなどするまい」と思うわけですが、それでも今まではなかなか早く寝る決断ができませんでした。
それは「せっかく仕事が終わって自由時間なのに、1日を終わらせたくない」という思いがあったからです。
朝はどんなに時間があっても所詮あとに仕事が控えてますから、ゆっくりできない。そう考えると気持ち的にもちゃんとゆっくりできる夜の時間をできるだけ長く満喫したい、そう考えるとなかなか夜を終了させる決断ができませんでした。
しかし夜を22時で終わらせるという決断をしてみてわかったのは、夜早く寝ることによって朝5時に起きると、朝仕事までの時間は普通に満喫できる、ということ。
想像以上に長い時間があるので別にあとで仕事が控えているからといって特段プレッシャーも感じませんし、早く起きたことによって気持ちも前向きになっているので、朝起きた時点で仕事が嫌だとも感じません。
朝7時に起きて昼の12時まで過ごすくらいの時間があるわけですから、やりたいことをやるのも余裕です。
なにかに取り組みたい方は朝活おすすめです。