勉強したいけど勉強する場所がない…
お金をかけずに勉強に集中できる場所ってないの?
こんな方に向けて、昨年1年間ずっと司法予備試験の勉強をしていた僕が実際に使っていた勉強スポット7つをランキング形式で紹介します。
ここで紹介する場所は僕がこの1年間の勉強でヘビーローテーションしていた場所ばかりなので、それなりに信ぴょう性があるはず。
見ていくポイントとしては
- お金はかかるか
- 静かな環境か
- 使える時間帯はどうか
- 居心地は良いか
- 勉強はかどる度
などです。基本的には、これら各項目を5段階評価し、総合点の高い順に順位をつけていきます。
ただ今回、静かさの数値を居心地の良さで割った数値を100倍したものを「勉強はかどる度」として採用しました。
要するに
- うるさくて居心地が良い場所は「はかどる度」が最低
- 静かで適度に緊張感のある場所は「はかどる度」が最高
ということです。
というのも、居心地が良いことは勉強中のメンタルに好影響を及ぼしてくれると同時に、あまり居心地が良すぎると勉強が全く捗りません。
この教訓から、あまりにも「はかどる度」が低い場所は順位を意図的に下げています。
ということで、ランキングを見ていきましょう!
8位 自宅(一人暮らし)
※画像は筆者の願望です
[box04 title="総合点…15点"]
- お金…5
- 集中しやすさ…1
- 使える時間帯…5
- 居心地…4
勉強はかどる度…25
[/box04]
堂々の最下位は自宅(一人暮らし)です。
一人暮らしの自宅での勉強は、よほど自制心の強い人でない限り全くおすすめしません。
というのも、一人暮らしの自宅で勉強すると、監視する人が誰もいないんですよ。
人はカフェでもどこでも誰かに見られているとサボってるときに若干の罪悪感を感じますが、家でやってるときは寝てもサボってもエロ動画を見ても、とにかく歯止めが効きません。
集中できているなら自宅は
- お金もかからないし
- 快適だし
- いつでも勉強できるし
- 移動時間も必要ないし
- 外出時のように勉強道具を忘れて取りに帰ることもないし
と、いいことづくめなのですが、ただ1点勉強がはかどらないという意味で、全くおすすめできません。
場所としては素晴らしく総合点も高いのですが最下位としたのはこのためです。
これを見て
「自宅で集中できない?アホか!」
と思えるとしたら、あなたはもうこの記事を読む必要がありません。自宅で頑張ってください\(^o^)/
僕も実家で家族と一緒に住んでいた時は家族の目があるのでなんとか自宅でも勉強できていましたが、一人暮らしになってからは一度たりとも自宅できちんと勉強し通せたことがありません。
一人暮らしの自宅で勉強に集中できる人は本当にすごいと思います。
7位 モスバーガー
[box04 title="総合点:12点"]
- お金…2
- 集中しやすさ…3
- 使える時間帯…3
- 居心地…4
勉強はかどる度…75
[/box04]
7位はモスバーガーです。僕はモスバーガーに関しては、1回しか勉強に使ったことがありません。
というのも、店の居心地や雰囲気、勉強のしやすさは高い次元でバランスしているものの
- 最低価格の商品が高い
- 純粋に飲食店なので長居しづらい
ことがハードルを上げていました。
飲食店にしては静かだしきれいだし、椅子も座りやすく快適なんですけどね。
後に紹介するカフェやスイーツ屋と違って純粋にメシ屋なのであまり長居できませんし、モスは安いハンバーガーでも200円くらいします。
たしか最低価格の商品には野菜ジュースがありましたが、さすがにモスバーガーで一切バーガーを頼まず野菜ジュースだけ頼んで入るのはハードルが高いですw
ということで、営業時間も短いモスを僕があえて使う場面は少なかったっす。
6位 ミスタードーナツ
[box04 title="総合点:13点"]
- お金…3
- 集中しやすさ…2
- 使える時間帯…4
- 居心地…4
勉強はかどる度…50
[/box04]
6位はミスタードーナツです。ここは何度も利用させてもらいました。
ミスドの良いところは
- 意外と夜遅くまで開いてる
- ドーナツうまし
- コーヒーおかわり定額がある
です。特にドーナツの旨さは他の場所にはない強み。勉強で疲れた精神にドーナツの甘さは効果てきめんです。
また、400円弱でずっとコーヒーを飲み続けられるサービスがあり、コーヒー好きには魅力的な模様。僕の友達はこのサービスをよく使ってました。
逆に、微妙なところは
- 基本的に勉強NG
- 安くはない
- 親子連れの子供がすこしうるさめ
こんな感じです。ミスドはカフェなどとは違ってあまり長居するために作られてませんし、店内も狭いので基本的に勉強NGのところも多いです。
なので、僕も混雑している時、具体的には店内の席の7,8割方が埋まっている位のときは、勉強すると迷惑なので使わないようにしていました。
また、後述するマックほどじゃありませんが土日になると特に家族連れの客が多くなり、子供は周囲を気にせず大きな声を出すので集中するには微妙です。
ただ、そもそも勉強するための施設じゃないので、僕らに文句を言う権利などありません(^o^)
もっとも平日昼間など比較的空いている時間帯ならば、混雑もそれほどではないのでそういう空いてる時間帯を狙うのもアリかと。
勉強を頑張る自分へのたまのご褒美としてならばミスドは優秀です。
5位 カフェ(スタバなど)
[box04 title="総合点:14"]
- お金…2
- 集中しやすさ…4
- 使える時間帯…4
- 居心地…4
勉強はかどる度…100
[/box04]
5位はカフェです。僕はスターバックスやエクセルシオールなどを利用していました。同じく有名所であるドトールやタリーズは利用したことがありません。
街のカフェの良いところは
- 雰囲気が良い
- コーヒーがうまい
- 静かなので勉強しやすい
こんな感じです。飲食店なのに静かというところがポイント。
勉強していると
- お腹が減ったり
- のどが渇いたり
- 頭が疲れて甘いものが欲しくなったり
といった感じになりますが、たいていの飲食店はうるさいんですよね。
しかし、スタバやエクセなどのカフェは基本的に静かです。また、客が長居することを想定しているため勉強している人も多く、気兼ねなくできるのがメリット。
微妙な点としては
- コーヒー1杯200〜500円は(金のない学生にとっては)高め
- 椅子の座り心地は微妙
といった感じ。とにかく学生の僕からするとコーヒーが高いのが痛いですw
1日や2日だけの勉強ならコーヒーが多少高くてもまあ払えば良いかと思えますが、やはりある程度の長期間継続的に通うことを考えると高いですね。
また、カフェは長居する客を想定してはいるものの、実は椅子の座り心地は微妙。
僕の行ってたエクセルシオールも意外と椅子が硬かったです。おそらく回転率を上げるために意図的に座面を硬くしているのでしょう。
ただ、椅子の座り心地はずっと座ってられないほどではないし、大したデメリットにはなり得ません。なので、社会人の方が利用する場合、カフェはかなりおすすめです。
週末のコーヒー1杯分くらいであれば学生ほどの躊躇はなく払えるでしょうし。
ちなみに僕は高いのであまり行きません。お金ない\(^o^)/
4位 マクドナルド
[box04 title="総合点:14"]
- お金…4
- 集中しやすさ…2
- 使える時間帯…5
- 居心地…3
勉強はかどる度…66
[/box04]
4位は金のない学生の味方、マクドナルドです。マックは使いすぎてこの1年間で何回利用したかわかりません。
マックの良いところは
- 入場料(≒商品の最低価格)が安い
- 早朝から深夜まで空いてる
- 場所によってはかなり広いので気兼ねなく長居できる
店舗によってかなり差はあるものの、僕の家の近くのマックはこれらの条件をすべて満たしていました。1時間だけですがフリーWi-Fiが使えるのもちょっとしたメリットです。
特に、早朝から勉強できるスポットというのは貴重で、朝から勉強できれば生活リズムを崩さずに済みます。
生活リズムを崩さないことは、勉強や作業を継続するにあたってめちゃくちゃ大切なこと。
僕の場合、勉強ばかりの生活をしていた頃は
- 頭は疲れる割に体は疲れないので夜ふかししてしまったり
- 朝勉強したくなくてダラダラしてしまったり
といったことが頻発していたのですが、朝早めの時間帯から友達と約束したりすることで生活リズムを整えることができた結果、身心ともにかなり健康になりました。
https://skcnat.info/changes-caused-by-sleep-custom-improvement/
その時期は、毎日友達と時間を決めて朝マックに集合して勉強していました。僕が勉強し続けられたのは、3割くらいは朝オープンしてくれてたマックのおかげです。
残りの7割については↓の記事をご参照ください。勉強が辛い時に諦めにくいメンタルを作る方法について書いています。
https://skcnat.info/study-is-hard/
しかし、マックにも微妙なところはあります。具体的には
- テーブルが狭い
- 平日夕方と土日は中高生が多すぎ
こんな感じ。
特に、学校近くのマックだと放課後と休日は中高生だらけなので、騒音の中だと勉強できない…という人にとっては全くおすすめできません。
しかも、マックは客層が幅広いだけあって
- すげー人相の悪い人が隣に来て「殺されないかな」と不安になったり
- めっちゃこっちを覗き込んでくる人がいたり
- 隣の女子高生の家庭内暴力の話が壮絶すぎて聞き入ってしまったり
など、集中を阻害するイベントがわりと頻繁に発生します。これらは全て実際に僕が経験したものです。
そのため、勉強の集中という観点から見るとマックは微妙と言わざるを得ません。
騒音耐性高い人にとっては、マックが最強かもしれません。
3位 カフェ(大学生限定)
[box04 title="総合点:16"]
- お金…5
- 集中しやすさ…3
- 使える時間帯…3
- 居心地…5
勉強はかどる度…66
[/box04]
僕が勉強期間中で最も利用したのが大学生限定の就活カフェです。
というのも、最近(関東関西問わず)首都圏近郊の大学付近では大学生向けの就活カフェがあったりします。
この大学生限定のカフェの魅力は
- ドリンク無料
- Wi-Fi無料
- 電源無料
- 学生が多く人がいるので居心地が大変良い
など、まさに至れり尽くせり。
なぜこんなサービスが無料なのかというと、学生を採用したい企業をスポンサーとしているからです。
無料にして学生を集め、出資元の企業とそこに来た学生のマッチングをあっせんする業態なので無料で運営が可能とのこと。
ちなみにこの記事もこの大学生向けカフェで書いています。
ドリンクやWi-Fi、軽食、電源など作業するのに必要なものは一通り揃っているので、僕みたいな大学生のブロガーが作業するには完璧な場所といえます。
そんな、大学生にとっては最高なカフェなのでほぼデメリットはありませんが、強いて挙げるとすれば
- 社会人は使えない
- 騒がしいときもよくある
- スマホをいじるのにも完璧な環境なので、勉強が捗らない可能性がある
- 朝から晩まで開いてるわけじゃない
こんな感じです。うるささに関しては
- 平日昼間のマックよりはうるさい
- 放課後や休日のマックよりは静か
程度です。
また、マックほど朝から晩まで開いてるわけじゃないので早朝や深夜の勉強には使えません。
とはいえ、これほどいろんなサービスが充実していることを考えれば、少々うるさい時があっても大学生にとってこれほど完璧な勉強・作業場所はないでしょう。
2位 地域の公民館
[box04 title="総合点:16"]
- お金…5
- 集中しやすさ…4
- 使える時間帯…4
- 居心地…3
勉強はかどる度…133
[/box04]
第2位は地域の公民館です。無料で利用でき、しかも静かなので勉強が捗るのが大きな強み。
さらに、地域にもよりますが、僕の住んでいた街の公民館は9時から22時まで平日休日問わずオープンしており、時間的にも十分でした。
公民館なので、空調についてもしっかりしていて勉強や作業をするのに必要なものは一通り揃っています。
ただ、微妙な点として、たまに
- 絵の展覧会など催し物を開催していて使えなかったり
- お年寄りが集まって話していてちょっと騒がしかったり
します。
そもそも勉強用に作られていないので文句を言うのはお門違いかと思いますがw
それにしても若者の多いマックや大学生向けカフェほどうるさくないし、勉強する環境として純粋におすすめできます。
1位 大学図書館
[box04 title="総合点:17"]
- お金…5
- 集中しやすさ…5
- 使える時間帯…4
- 居心地…3
勉強はかどる度…167
[/box04]
栄えある第1位、一番最強なのが大学の図書館です。
大学図書館が最高と言い切れるのは
- ほぼ365日通じて無料で
- 静かな勉強環境を確実に確保できる
からです。僕はこの1年間いろんな場所で勉強してきましたが、大学図書館以上に完璧な静寂が約束された場所はありません。しかも、Wi-Fiも完備されています。
そのうえ、大学生であればお金を取られることは一切ありません。
僕の通ってる大学は国立なのもあってか、社会人の方でもたまに新聞を読んだり書籍を漁ったりしているのを見かけます。
また、大学を自習目的で利用している人は意外と少ないので、混みすぎていて場所が確保できないということもありません。
純粋に勉強をするという観点から見るとデメリットもほぼありません。
欲を言えば
- 飲食はできない
- 静かすぎて勉強が嫌になる(ことがある)
- 息抜きの会話もNG
など細かい点はありますが、ぶっちゃけ嫌になったら外に出れば良いだけです。これらは図書館に求めるべき要素じゃありません。
「安く集中して勉強・作業できる環境を手に入れる」
この1点において、図書館に勝る場所は無いというのが僕の結論です。
まとめ
ということで、No.1は大学の図書館でした。
大学生は基本的にお金がないので、大学生という立場を活かした場所を利用するのが一番安上がりです。
もちろん、図書館も大学生向けのカフェも、大学生を支えてくれる国や企業のサポートあってのものですから感謝の気持ちを忘れてはいけません。
ただ、国や企業もこれからそれらを支える立場にある大学生へ投資するメリットを考えてサポートしてくれているのですから、存分に利用しましょう。
ちなみに「勉強や作業が嫌になったら、筋トレと早寝早起きでメンタルを回復することが大切」です。
詳しくは下の記事に書いてるので参考にしてみてください。
[box06 title="あわせて読みたい"]
予備試験受験生が教える勉強が嫌で辛い気持ちをひっくり返す4つの方法
[/box06]
以上、大学生向けの安くて集中できる勉強・作業スペース紹介でした。