AliExpressから自転車のリアキャリアが届きました!
待つこと約16日間、ようやく届いたこいつのファーストインプレッションをお伝えしていきます!
クリックでジャンプ
中国からはるばる2週間
今回も当ブログおなじみ中国通販のAliExpressから購入しました。値段は1744円なり。
https://skcnat.info/choose-crossbike-rear-career/
GobyGo Dropship Storeというセラーからの購入です。積載量50kgと書いてありましたw
注文から約2週間で到着。
月初のセール時に購入したせいか割と時間がかかりました。まあAliExpressならこのくらいが標準です。
アマゾンにもまったく同じものがありましたw
AliExpressのほうが安いですが、セールのときに買った僕でさえ500円ちょっとしか安くなってないんですね。
普通にアマゾンで購入すればよかったw
商品内容はこんな感じ
なにやらいっぱい付属品が入っています。
ダボ穴に取り付けるタイプではなくシートステーを金具で挟むタイプでした。これならダボ穴のないロードバイクにも取り付けられそうです。
組み立て手順
説明書はなく、自分で商品販売ページを見つつ見様見真似で組み立てました。
そんなに難しくないですが手順があったほうが楽だと思うのでかんたんに手順を紹介しますね。
必要なものは
- 六角レンチ(5mm,6mm)
- ペンチ
です。両方ないと作業ができないのでちゃんと用意しておきましょう。
手順は以下の通り。
- シートポストにキャリアを仮止め
- シートステーに金具を仮止め
- つけた金具に短い棒を仮止め
- 短い棒に長い棒を仮止め
- キャリアの真ん中のボルト穴と長い棒を仮止め
- 反対も同じくする
- 後ろから見て左右対称に調整
- すべて本締め
- キャリア下部のボルトも本締め
こんな感じですね。
コツとしては全部を最初からしっかり止めないで仮止めしておき、左右のバランスを整えてからしっかりと締め直すことです。
左右のバランスが悪いと片方のシートステーにばかり負荷がかかってしまったり、変な方向に力がかかって壊れてしまう可能性がありますから要注意!
シートポストにキャリアを仮止め
まず最初にシートポストにキャリアを仮止めします。
クイックリリースのようにレバーがついているのでこれをクルクル回し、動かない程度に軽く締めておきましょう。
本締めは最後にやります。
シートステーに金具を仮止め
次に、シートステーに金具を取り付けます。
最初は、片側(六角形になっている方)をペンチで押さえ、もう片方に六角レンチを入れて回すようにしましょう。
少し回してしまえばあとは六角形を金具の方に押し付けてしまえばペンチなしでも回せます。
金具の構造的にそうなっています。
ここも動かない程度に締めておきましょう。位置はとりあえずざっくりでオッケーです。
つけた金具に短い棒を仮止め
次にシートステーの金具とキャリアをつなぐ部分の棒を取り付けます。
棒は短いのと長いのがありますが、先に短い方を取り付けます。というか短い方しか取り付けられないのでわかると思いますw
シートステーの金具と同じ要領でボルトを回して締めるだけです。
短い棒に長い棒を仮止め
次にもう一個の長い棒を取り付けます。写真下のボルトをクルクルと回すだけです。
動かない程度に閉めて次にいきましょう。
キャリアの真ん中のボルト穴と長い棒を仮止め
次にキャリア本体の穴に先程取り付けた長い棒の先端を接続します。
キャリアには3つ穴がありますが真ん中にくっつけましょう。
これも軽く止めるだけにします。
反対も同じくする
ここまでできたら反対側も同じ感じで部品を取り付けていってください。
こちらも強く締めすぎないように注意です!
後ろから見て左右対称に調整
左右の仮止めができたら左右のバランスを調整します。
写真のように後ろに回って、シートステー、キャリア、ホイールの位置関係がおかしくなっていないか、左右で異なっていないかをチェックしましょう。
ちゃんと真っすぐついていない場合にはすべて少しずつボルトを緩めて位置を調整しましょう。
左右のバランスが悪いと、フレームやキャリア、ボルトの破損に繋がり危険です。
∑型のパーツの取り付け
最後に位置調整ができたらΣ型のパーツも取り付けていきます。
これはサイドバッグなんかをつけるときに役に立つパーツですね。
僕の場合これがキャリアの幅に全然あっていなかったので力をかけて曲げて幅を狭くしました。
はっきり初期不良だと言えるくらいには全然幅が合ってませんでしたが、中華クオリティなのでしょうがないです。
曲げたら普通に取り付けられましたしオッケーですww
すべて本締め
位置調整ができたらすべてのボルトを本締めしましょう。
力を入れすぎない範囲でなるべくがっちり止めてあげればOKです。
キャリア下部のボルトも本締め
最後にキャリア裏の3つのボルトも全部しっかり締めておきましょう。
これを締めるとカタカタと音が鳴らなくなるはずです!
これで全部終わりですが、組み立てにかかった時間は約1時間ちょっとでした。
ファーストインプレッションは?
金具の大きさズレは結構ひどかったw
一番衝撃だったのはやはりΣ型金具のサイズ違いの酷さです。
僕が中華クォリティに耐性無いだけかもしれませんが、本来数ミリでもズレたらはまらないボルトの位置が優に2センチ以上はオーバーしていたのは衝撃でした。
金具を曲げて使うのが平常運転なのでしょうか、、恐るべし。
アマゾンでおそらく同じ商品を売っていたのでそのレビューを見てみましたが、そこには金具のサイズ違いを指摘されてる方はいませんでした。
1700円にしては十分使えそう
肝心のキャリアとしての評価ですが、見た感じ普通に使えそうです。
パーツはすべて金属でできていますし、ボルトの大きさがおかしかったりといったこともありませんでした。
キャリアの土台になるポストの部分もすごく太くて頑丈そうです。これが1700円ならば文句ありません。
商品説明には50kgまで積載可能とありましたが50kgは載らなそう、というか載せたくない感じです。
ただ、そもそも50kg載せられるなんて期待していなかったので10数キロの荷物が載せられれば十分です。
惜しい点は2つ
値段の割に良さそうという評価ですが、残念なところもあります。
一つは取り付け部分がシートステーだということ。そもそもクロスバイクはダボ穴部分への固定を想定して作られているでしょうから、シートステーにダメージが加わるのではないかと少し心配です。
二つめは、明らかにクロスバイク後方が重くなったことです。ホイール交換してからは片手で運んでもそれほど苦にはならないくらいの重さまで軽量化されていましたが、このキャリアをつけてからは片腕で運ぶのはかなりしんどくなりました。
走行中には気にならないかもしれませんが、室内保管している身からするとすこし面倒ですw
まとめ
中華リアキャリアを初めて買いましたが、総評としては
ふつうに使えそう
です。
重さは気になりますが重さと頑丈さはトレードオフ。それよりクロスバイクがより実用的な乗り物になっていくのが嬉しいです。
これで長距離ライドや買い物も荷物を背負わず行けるようなったぜ。
以上です。
クロスバイクに関する関連記事
クロスバイクに関する記事が埋もれていて見づらかったので、全てジャンル毎に一覧にしてまとめました。
https://skcnat.info/crossbike-category/
他の記事を探す際には参考にしてみてください。