テニスのシングルスで勝てないと悩んでいませんか?
しかし、そんな悩みは今日で終わりです。なぜなら、テニスのシングルスで勝つには明確なセオリーがあるからです。
この記事ではシングルスで勝つために必要なたった一つの方法について説明していきます。
クリックでジャンプ
真ん中に返し続ければ勝てる
シングルスに勝ちたかったら、相手コートの真ん中に返し続ける、これを徹底してください。

真ん中に打ってばかりでは決められてしまうのでは?
と思うかもしれませんね。
しかしアマチュア、とくに高校で県大会や都大会、ときにはインターハイに出るくらいのレベルの選手が相手でも、この作戦は通用します。
この作戦は、自分のテニスのレベルによってより高いレベルの相手に勝つこともあり得る、いわば自分の持てる力を最大限に発揮するための戦術なのです。
では、なぜこの作戦が有効だと断言できるのか解説ていきましょう。
真ん中に返すと勝てる理由とは?
なぜ真ん中に返し続せば勝てるのか、簡潔にまとめるとこんな感じです。
- 真ん中に無理なく返すことでサイドアウトが減る
- 真ん中に返すという明確な目標があることでボールに集中でき、自分のミスが減る
- こちらのミスが減ると、相手は焦って決めようとしてくる
- 真ん中の球は甘いようで甘くないので相手のミスが増える
シングルスは精神の勝負
まずこの記事で解説することの前提として、シングルスで勝敗を分けるのは基本的にストロークの凡ミスの数です。
サーブやリターンなど入口の技術によほど差がない限り、ストローク勝負の勝敗が試合の勝敗を決めるからです。
また、ストロークについてもよほど差がない限り、凡ミスによる得点よりウィナーによる得点のほうが多いなんてことはないでしょう。
だからシングルスは凡ミスが少ないほうが勝ちます。
しかも凡ミスが多くなると、シングルスでは精神的に不安定になり更に凡ミスを呼びます。これはアマチュアでもプロでも変わりません。
プロはその豊富な経験で凡ミスにメンタルが引きづられないようにする技術もありますが、そのプロでさえ凡ミスによってメンタルが崩れて負けてしまうことがあります。ジョコビッチでさえメンタルが崩れることがあるのですから。
つまり、プロより経験の浅いアマチュアレベルでは凡ミスをしないことがより一層大事だということになります。
真ん中に返すことは、この凡ミスを減らすためにものすごく役に立ちます。
ではなぜ真ん中に返すと凡ミスが減るのでしょうか。
凡ミスはボールに集中できていないのが原因
あなたは、自分が試合で凡ミスをするのはなぜだと思いますか?
- コースを狙いすぎたから?
- 相手の球が良かったから?
- いい球を返さなくてはと思ったから?
色々あると思いますが、本質はそこではありません。これらのミスの本質は
ボールに集中していないこと
です。いいかえれば、ボールを打つときに余計なことを考えすぎているのです。
コースを狙いすぎてミスをしたとき、ボールを入れることに全力を注いでいたらミスを防ぐことはできましたよね?
相手の球が良くても、コートにボールを返すことだけを考えていれば返すことはできましたよね?
いい球を返さなくてはと気負いすぎずに返すことだけを考えていればミスはせずにすみましたよね?

いやいや、いい球を返そうとして返せるときだってあるんだ!
そう言いたい気持ちもわかります。
しかし、あなたが考えている以上にテニスは難しいスポーツなのです。
テニスは超ムズカしいスポーツ
あなたが仮に0.1秒で1mラケットを振っているとしましょう。100km/hの速度で飛んでくる球に対して、余計なことを考えたせいでスイングが0.01秒ずれたとします。
その間にラケットは10センチ進み、ボールは約27センチこちらに向かってきます。結果、打点は37センチもズレます。
思っていたインパクトのポイントと37センチもずれたところで力を加えるわけですから、そんなことをすればボールは明後日の方向に飛んでいってしまうことでしょう。
それを何回も繰り返すのがテニスです。正確にボールをヒットし続けるのがいかに難しいかがわかりますよね。
だからプレー中に考えるのは絶対ダメ。それほどテニスというスポーツはシビアです。
ほんのちょっとの「いいボールを打とう」「ミスをしたくない」という考えが動きのかたさを呼び、それはミスとなって結果に現れます。
詳しくはこちらの記事で書いていますが、テニスではプレー中に考えるということはみなさんが思っている以上にミスに直結するということがわかると思います。
真ん中に返すことに集中して迷いを消せ
真ん中に返すことに集中することで、プレー中に迷う必要がなくなります。
どんないい球が来ても、ピンチでも、チャンスでも「真ん中に返す」という明確な目標があることで精神的にめちゃくちゃやりやすくなります。ミスも劇的に減ります。
加えて、真ん中に返すことで多少左右にずれてもボールはコートに収まりますから、当然サイドミスが減ります。
真ん中に返すことで、精神的にも物理的にも、二重にミスを減らすことができるんですね。
相手が焦って決めようとしてくる
真ん中に返すことでこちらのミスが減ると、相手はたいてい焦って積極的に打ってくるようになります。
しかし、センターに深く返った球は一見チャンスボールに見えて、相手が決めきろうと思うと実はかなり難しい球です。
しっかりとセンターに深く返り、こちらがスプリットステップをしっかり踏んで相手コートの真ん中に返すことに集中していれば、一撃で決められることはそうそうありません。
もし決められたらそれは相手のスーパーショットですから、それにしょげる必要はありません。「ナイスショット」と心のなかで相手に拍手するくらいでオッケーです。
スーパーショットは何球も続きませんし、続けるにはものすごい集中力とメンタル、技術が必要だからです。
もしそういった一撃必殺のショットが何球も続くようなら、その相手はかなりの上級者です。自分の相手はレベルが高いのですから、それで負けてしまったら仕方ありません。
大事なのはそこで諦めたり、作戦を変えたりしないことです。
真ん中に返す作戦で意識するべき2つのポイント
とにかく真ん中に返す以外のことを考えない
まず第一に、真ん中に返すこと以外のことは忘れて頭を空っぽにするのが大切です。
この作戦で絶対に忘れてはならないのは、思考をシンプルにすることでミスを減らすこと。
相手のいいプレーや自分に少しミスが出たり、相手のミスが増えてこちらのペースになってきたからといって余計なことを考えてはいけません。
少々こちらにミスがあったりチャンスが来たとしても、トータルで相手よりミスを少なくするための作戦です。打ち込まれることを恐れて作戦を変えたり、チャンスだからといってきわどいコースに打ち込み始めたりしては絶対いけません。
とにかく真ん中に返すことだけを考え続けましょう。
全力で打たず8割の力で打つ
シングルスに限らずテニス全般にも言えることですが、ストロークを打つときに力いっぱい打ってはいけません。力いっぱい打つと少しでも打点がずれたときにかんたんにミスに繋がりますし、体力を消耗するからです。
なので、ストロークやサーブは力いっぱい打たず、8割くらいの力で打ちましょう。
そのほうが力も抜けてラリーを続けやすくなりますし、多少ミスヒットしてもコートに収まってくれることが多いです。
ただ、これはスイングを緩めろということではありません。あくまでしっかりと足を動かし打点に入った上で、腕や肩の力を抜いてスイングしろということです。
力は入っていないけどボールは飛んでいく、くらいの力加減のイメージが持てれば完璧です。
相手がボレーに出てきたときは
この作戦をしていると、相手が頭を使ってくるプレーヤーの場合、真ん中への返球をボレーすることを狙って前に出てくる場合があります。
そのときは徹底して相手のバックハイにロブを上げましょう。もちろん、バックハイと言ってもきつく狙う必要はありません。ざっくりバック側を狙えば十分です。
シングルでバックハイへのロブをスマッシュで一発で決めきるのはめちゃくちゃ難しいです。そもそもバックハイは力が入りませんし、かと言って甘い球を打てば自分がピンチになります。その上、無理をして打ってもシングルスのコートは狭いのでミスに繋がりやすいです。
↑1:14 これくらい上手くなければ決まりません。
なので、相手が前に出てくるようなら徹底的にバックハイへのロブを打ち続けましょう。これを一撃で決められるようなら相手は相当な上級者です。なんとか頑張って深くロブを上げるしかありません。
スマッシュがうまくない相手の場合は、こうすることで前に出てもバックハイに上げられるのが嫌になって前に出てこなくなるでしょう。
まとめ
- シングルスで勝つには真ん中に返せ
- テニスは非常にシビアなスポーツ
- 真ん中に返すことで二重にミスを減らせる
- 前に出られたらバックハイにロブ
これを繰り返せば少なくとも自分と同じくらいと思うような相手には負けません。自分より強そうな相手だって勝てる可能性は十分あります。
自分は真ん中に返し続けるという確固たる思いを持って、戦いきれば最大限自分の力を発揮できること間違いなしです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!