Kindle Unlimitedの無料体験で、100万pvのプロブロガー永江一石さんの「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」を読みました。
その感想を大学生の視点からお伝えしたいと思います!
この本を一言で言い表すと
この本を一言でまとめると「永江さんのブログ記事の寄せ集め」です。
言い方が悪いですがこの本は良くも悪くも寄せ集めという印象が強く、長く、 誰に向けて書いている本なのかがわかりにくいです。
題名について忠実な本とは言い難いです。本タイトル「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」に触れている部分はほとんどありません!
過去記事の寄せ集めなので仕方ないといえば仕方ないですが、タイトルに期待している場合はちょっとがっかりするかもしれません。
ただ、決して悪い本ではありません。むしろ僕にとってはいい本でした。
著者の永江さんが社会人として、100万pvのブロガーとして、学んできたことがたくさん書かれており、まだ大学生の僕にとっては勉強になることが多かったです。僕と同じくまだ社会に出たことのない大学生にとってはかなり勉強になると思います!
この本を要約すると
この本は題名、著者の肩書だけを見るとブロガー向けの本なのかなと思うかもしれません。しかし、本書の内容はそれ以外にも多岐にわたります。
内容をざっくりと分けると
- マーケティングについて→顧客視点が大事
- Web集客について→ユーザー目線と情熱が大事
- ネットリテラシーの違いを考慮したターゲティングについて→アーリーアダプターとレイトマジョリティの違いを見極めることが必要
- 政治におけるマーケティング→政治にもビジネスの視点が必要
- ブログでの集客について→目的意識が大事
この5つがメインなのかなと感じました。
本書は、著者のブログ記事からビジネス関連の記事を抜き出したものをつなぎ合わせた本であり、文章としてまとまってはいません。
さも段落ごとに主張を整理したように書いていますが、実際にはもっと曖昧です。
上の要約が必ずしも厳密ではないことを理解していて下さい。
感想
ブロガーは読んでおくべき本
僕は他のブログでブロガーさんが紹介していたため、この本を知りました。
なので最初はこの本、ブロガー向けなのかと思っていました。
しかし、この本に書かれているのは必ずしもブロガー向けの話ばかりではありません。
本書はブログだけでなく、社会で商売をするならどこでも通用するようなマーケティングの話がメインとなっています。
例えば、文中で引用されていた「元AKB篠田麻里子のブランド「ricori」が倒産したのに梨花が頑張ってるのはなぜか」という記事は、商売をする上でとても大事なメッセージです。
記事の内容を要約すると「AKB48の篠田麻里子さんがプロデュースした服のブランドが売れないのに、知名度がそこまで高くない女性に人気のファッションリーダーである梨花さんのブランドが成功している。その理由は篠田さんがターゲットの設定を間違ったからだ。」という内容。
篠田さんの熱烈なファンは若い男性なのに、彼女はターゲットをお金のない若い女性にしてしまった。そのために全然服は売れなかったのです。
彼女ほどの知名度があれば、ターゲティングさえ失敗しなければビジネスを成功させることは十分できそうなのに、戦略を誤ったために失敗してしまったと著者の永江さんは分析しています。
こういう視点は、商売にも、ブログにも役に立つ視点だと思います。ブロガーとして学んでおいて損はないでしょう!
ブログは目的意識を持つことが大事!
もちろん、この他にもブログ集客について書いてある章もあります。
ここで一番大事にされているメッセージたと感じたのは
「個人でブログを書くなら目的をしっかりと持て」
というところです。これは、僕が推している「99%のブロガーが知らない月50万円稼ぐブログの仕組みづくり」という本にも書いてありました。
個人でブログを書くなら目的意識が大事というのは本当です。
僕はブログを始めた当初、誤った目的意識を持っていました。当時の僕はブログで稼ぐことが一番の目的だったのです。
ブログを書けばそのうち多少のアクセスがあって、書き続けられればお金が入ると思っていました。
しかし、その誤った認識と目的意識のせいで、僕は何度も挫折しました。
お金目的でブログをはじめると、多くの人はその効率の悪さに絶望すると思います。
以前、今までブログにかけた時間と収益とで時給を出したことがあるのですが、確か0.5円くらいだった気がします。
時給0.5円なんて、吐きそうになるどころかもう死んでしまいそうなくらい低いです。ほぼボランティアです(笑)
こうなると、お金が目的のままでは続けられません。もちろん心の奥底ではお金への期待は捨てきれないのですが、結局はお金以外にもブログを続ける目的やメリットがなければ続けられません。
僕の場合は、ブログでアウトプットすることが僕のインプットの質を上げてくれることや、ブログを始めたことで自分の将来について深く考えることができたりと金では表せないメリットがあることに気づいてからは、収入がなくてもブログを続けることができるようになりました。
そういうメリットも含めて、今僕の中でブログを書く一番の動機は、「僕みたいな平凡な大学生でもブログで稼げるってことを証明」し、そしてそれを「証明することで自分に自信をつける」という目標のためです。
僕がブログを書いて初めて知ったブログのメリットについてこの記事でそれはもうしつこく書いてあります。
https://skcnat.info/13-attraction-of-wordpress-blog/
参考になるかはわかりませんがリンクをおいておきます。
かなり脱線してしまいましたが、それくらいブログを書く目的を意識することは大切です。
本書ではそこを永江さん視点から語っています。ブロガーならば読んでおくべきだと思います!
すべてのビジネスは顧客視点が大事
再三になりますが、本書は記事の寄せ集めですから、すべての記事が本全体の主張につながっているわけではありません。悪く言えばちぐはぐです。
しかし、この本にも一貫して主張されていることがあります。それは
すべてのビジネスは顧客視点が大事!!
ということです。
個人顧客相手のビジネス(BtoC)も、法人顧客相手のビジネス(BtoB)も、ブログも政治もなんでも、成功するためには顧客視点は一番大事。
この主張は、いかんせんまとまりのない本書の中でも終始一貫して主張されています。非常にシンプルですね。
その顧客視点の考え方をブログでの集客、会社や政治の運営などにどう活かしていくべきなのかをこの本は教えてくれます。
社会経験って大事だわ…。僕には書けません。
まとめ
記事のまとめ本という性質上ちぐはぐなところはありますが、それでも大学生がビジネスの基本を学ぶにはとても良い本です。
社会経験のない大学生にはぜひ手にとってもらいたいです!
ちなみにこの本は2017年11月08日現在無料で読むことができます。読んでみたい方は記事下のバナーからKindle Unlimitedの1ヶ月無料体験に申し込めばOKです。
Kindle Unlimitedは対象の本が読み放題になるアマゾンの有料サービスです。この記事で紹介した「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」も対象になっています。
Kindle Unlimitedは1ヶ月間の無料体験が終わると、自動で有料のサービスが始まります。(自動更新といいます。)なので、無料で1ヶ月だけ使いたい場合は、申し込んだその日に自動更新を解除してしまいましょう。
解除の方法は下記のページを参考にするとかんたんです。僕も実際に参考にさせていただきました。
https://www.google.co.jp/amp/s/plus1world.com/kindle-unlimited-cancel/amp
Kindle Unlimitedには、ほかにもたくさんの本があるので読んでみると面白いですよ!
それでは!